

教育研究
世界に貢献できる技術者の育成
芝浦工業大学では、教育研究に積極的に取り組んでおり、徐々にその効果が上がってきています。数値などの実績のみならず、対外的な評価も得ています。
SIT研究ビジョン
芝浦工業大学では、研究力強化策として「知と地の創造拠点」の構築を具現化するため、研究力強化プラン「SIT 研究ビジョン」を掲げました。国際共同研究を通じた世界レベルの研究拠点形成とし、地域自治体や中小企業との共同研究を通じた社会貢献を両輪として進めます。
企業等との受託?共同研究件数と文部科学省科学研究費助成事業件数
受託?共同研究件数

科学研究費保有件数?金額

テクノプラザの整備と支援
最新実験機器を豊洲キャンパステクノプラザ(共通機器センター)にて集中管理し、教員、学生、留学生、産業界の共同研究者が誰でも使える状態に整備しました。分野を超えた研究活動が活発に行われています。


理工学系教職員の能力開発に貢献
私立理工系唯一!
文部科学大臣より「理工学教育共同利用拠点」として再認定
芝浦工業大学の教育イノベーション推進センターは、文部科学大臣より教育関係共同利用拠点として「理工学教育共同利用拠点」(大学の職員〈教員を含む〉の組織的な研修等の実施機関)の認定を受けました※。拠点制度は、各大学が持つ教育施設や機関を他大学にも供することで、大学教育全体としてより多様で高度な教育を目指すための制度であり、私立理工系で唯一の認定です。
2016 年に同拠点として3 年間の認定を受けて以来、学内外に向けて理工学分野のプログラムを実施したほか他大学からの講演依頼や相談にも対応するなど、理工学教育のモデルとして全国展開されている取り組みと実績が再評価されました。
※認定期間(継続):2019 年4 月1 日~ 2024 年3 月31 日

教育の質を保証
「大学教育再生加速プログラム(AP)」最終評価で最高「S」評価
2016年度(採択時)?? 2019年度(事業終了実績)
アクティブラーニング推進や学修成果の可視化への取り組みが、文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」の最終評価で、最高評価の「S」 評価を獲得しました※。
S 評価を受けた取り組みは、事業全体で19 件(約26%)でした。
※テーマⅠ(アクティブ?ラーニング)?Ⅱ(学修成果の可視化)複合型
学生の主体的学修を促す 4年間の体系的な アクティブ?ラーニング改革 |
学生の学修成果の可視化と、 単位認定に必要な授業外学修 (予習?復習など)時間の保証 |
推進体制の強化 |
国際通用性のあるコースナンバリング、双方向システムによる大人数講義へのアクティブラーニングの導入など | ポートフォリオの改修や、授業外学修時間を明示するシラバスの提示、学修時間の登録機能などを搭載した学修マネジメントシステム(LMS)の運用開始など | 継続的なアンケートおよび改革へのフィードバック実施、アクティブ?ラーニング&アセスメント?オフィス開設、専任教職員配置、教職学協働の教育改革ワークショップの実施など |
芝浦工業大学の近年の教育研究改革に対する評価
芝浦工業大学が日本一!
日本で唯一、11 年連続?改革総合支援事業?に全タイプ選定
採択タイプ数は引き続き日本一
「教育」と「高度な研究」実装分野で上位にランク
「教育」と「高度な研究」実装分野で上位にランク
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、2023(欧洲杯足彩app下载_欧洲杯下注平台-【直播*网站】 5)年度「私立大学等改革総合支援事業」(文部科学省)の全 4 タイプに選定されました。国が求める大学改革に対する本学の取り組みが、選定基準を上回ったためです。今年は 564 校が申請し 238 校が選定されました。全 4 タイプ選定校は、芝浦工業大学を含む 7 校のみでした。本学は本事業の開始以来、11 年連続で全てのタイプに採択を受けた唯一の大学となりました。
全申請大学の得点分布から見る、芝浦工業大学の位置

芝浦工業大学の特典
タイプ | 選定基準 | 芝浦工業大学の得点(得点率) |
1 特色ある教育の展開 | 70 点以上/97 点 | 75 点(77.3%) |
2 特色ある高度な研究の展開 | 32 点以上/69 点 | 51 点(73.9%) |
3 域社会の発展への貢献(地域連携型) | 38 点以上/60 点 | 41 点(68.3%) |
4 社会実装の推進 | 37 点以上/59 点 | 45 点(76.3%) |
2024年度事業項目
-
タイプ? 特色ある教育の展開
「『Society5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開」
105校程度● 「Society5.0」時代に求められる力を養う、 総合知を育む文理
横断的な教育プログラムの実施、 リベラルアーツ教育の推進等、 未来
を支える人材育成のための教育機能の強化を促進
● 入学者選抜の充実強化、 高等学校教育との連携強化等、 高大
接続改革への取組を支援 -
タイプ? 地域社会の発展への貢献(地域連携型)
「地域社会の発展への貢献」
165枚程度 (20~40グループ含む)●地域と連携した教育課程の編成や社会人の受入れ、地域の課題
解決に向けた研究の推進など、 地域の経済?社会、 産業、文化等の
発展に寄与する取組を支援
●大学間、 自治体?産業界等との連携を進めるためのプラットフォーム
形成を通じた、地域と大学等双方の発展に向けた取組を支援 -
タイプ? 特色ある高度な研究の展開
「特色ある高度な研究の展開」
45校程度●研究基盤?支援体制の整備や国内外との頭脳循環の促進、
他大学や研究機関等との連携による研究の推進など、 特色ある
研究の高度化?強化に向けた大学等の機能強化を促進 -
タイプ? 社会実装の推進
「社会実装の推進」
80校程度●産業連携本部の強化や企業との共同研究?受託研究、 知的財産?
技術の実用化?事業化、 産業界と連携した社会実装の推進に向けた
取組を支援