日本の大学生は勉強しない?
急速にグローバル化が進む世界。少子高齢化、情報化社会。こうした社会変化により将来の予測が難しいといわれる時代を生きぬく人材として、主体的に考える力をもった人が求められています。
こうした中、大学においても授業に主体的に取り組むことが必要ですが、アメリカと比較しても日本の学生は授業時間以外にあまり勉強しないと言われています。
芝浦工業大学生も、半期履修しているすべての科目の準備のために費やしている時間は、週7時間程度(平均)しかありません。半期12科目とすると、なんと1科目あたり30分程度!また、大学で何を学んだのか、その成果を「見える化」することが必要です。
一方通行の授業科目
一方で、大学が提供する授業科目、演習や実験などで行われるディスカッションやグループワークは、みなさん学生の主体的な参加を促し、主体性を育むアクティブ?ラーニング(能動的学修)に効果的と言われていますが、本学でアクティブ?ラーニングの要素を導入した科目は、30%に留まります。特に大人数の講義科目においても、アクティブ?ラーニングを導入する必要があります。
企業からも求められる主体性
企業が採用選考時に重視する能力の調査を行うと、ダントツ1位の「コミュニケーション能力」はもちろんのこと、毎年60%以上の企業が「主体性」を重視しています。「語学力」は7%に留まり、英語はできて当たり前!?道具として自在に使えるかが大切という意見もあります。本学の合同企業説明会に参加する企業でも、芝浦工業大学生に「主体性」を求める企業が60%を超えています。
「主体性」は、今の社会を生きぬくために必要不可欠