4 まず、課外活動とはいったい何だろう? 正課(授業)に対して、それ以外の学内等での活動が課外活動と呼ばれています。高校でのクラブ活動、生徒会活動あるいはボランティア活動などがそれにあたるかな。ここでは、クラブ活動?サークル活動について話を進めていくことにします。 みなさんは、大学で何かのクラブやサークルに入ろうと考えていますか? 高校までは部活をやっていた人が大半を占めると思います。ですが、工学系の大学は授業が大変だろうから、大学に入ったらクラブはもうやめようと考えている人がいるかもしれません。 でも、そんなことは全然ないですよ。芝浦工業大学では、1?2年生の約6割の学生がなんらかのクラブ?サークルに加入しています。この数字にはちょっと驚くかもしれませんね。理系の大学だから文系に比べると授業はちょっとハードかもしれません。けれど、大学が始まってみるとわかると思いますが、本学の時間割はかなり自由度の高いものになっています。自分の興味や関心にあわせて時間割を組むことはもちろんのこと、スケジュールにあわせて時間割を組むこともできます。例えば、「遠くから通うからなるべく1時限目は取らないようにしよう」とか、「週のうち水曜の午後と土曜を休みにして、他の曜日に集中して授業を受けよう」とか。これがクラブ?サークルに入る学生が多い一因になっているかもしれません。 ほかにもクラブ?サークルに入るメリットはたくさんあります。まずいちばんは多くの友人ができることでしょう。卒業後、大学での一番の思い出として“クラブ活動”を挙げる人は少なくありません。クラブ?サークルでは、自分の学科以外の友達もたくさんできます。また、先輩や後輩もできるので、勉強のことなど、なにかと助け合うことができるようになります。また、高校までと違い、大学には全国から学生が集まってきますので、友達の家を訪ねて旅行をするなんてこともできちゃいます。 大学としても課外活動を積極的にバックアップしています。大宮キャンパスには第1?第3までの学生クラブハウス棟があり、71のクラブ?サークルが部室を利用しています。部室はすべて冷暖房完備、部のミーティングや部員同士の憩いの場になっています。そのほかにも2つの体育館と総合グラウンド、第2グラウンド、多目的コート、テニスコートが10面と充実した運動施設を誇っています。また、第1学生クラブハウス棟には課外活動専用の会議室があります。運動施設、会議室、教室などは空きがあれば学生課窓口で手続きをとることにより学生は自由に使うことができるようになっています。 このほかにも、「課外活動で活躍する団体や個人を表彰する制度」や「課外活動で使う備品の購入を援助する制度」など、課外活動は大学生活のなかでも重要な位置を占め、学生個々人を成長させる機会を与えると考え、様々な援助を行い、相談にも個別に応じています。課外活動ってなに?課外活動
元のページ ../index.html#6