コミュニケーション
動態デザイン研究室
Laboratory of Design for Changes
人間の行動をデザインする
何をデザインするにせよ最終的には「人間の行動を変えたい」という目的が内在しています。では、単に「よいものを作れば人間の行動が変わってくれるのか?」といえばそうではないです。伝達方法、ルールなど、様々な方法も複合的に組み合わせた上で「総合的で可変的なシステム」として設計しなければ上手くいきません。この研究室では主に戦略構築、リソースマネジメントなどを中心とした実践的活動を通じて、新たなデザインの知見獲得を目指しています。

デザイン工学部 デザイン工学科 生産?プロダクトデザイン系
/ 理工学研究科 修士課程機械工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
動態デザイン研究室
担当教員 蘆澤 雄亮
- キーワード
- プロジェクトデザイン、事業スキーム、人間中心デザイン、サービスデザイン、システム開発、感性価値創造、地域産業、教材開発、事業形成
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- デザイン工学
- 経営情報学
- 心理学
- 生活科学
- 総合科学
社会のために
当研究室ではジャンルを問わず、様々な「現場で起こっている問題点」に対して具体的な解決策を講じるとともに、他の現場でも活かせるような一般的方法論を導き出すことを目標にしています。
研究テーマ
- 住宅メーカーにおける業務改善と業務フロー記述法の開発
- 効果的な中長期計画策定の方法論
- 従業員が入力を怠らない顧客管理システムの開発