電気?ロボット工学コース
カリキュラム
電気?ロボット工学領域の“エネルギー&コントロール” の基本を学び、電カ?エネルギー、システム制御?ロボット、電気材料、デバイスの問題を分析、解決する力を育成します。
1年次 課程共通の基礎科目を、中心的に学ぶ
●主な授業科目
電気回路1A?1B?2A?2B/電気磁気学1A?1B/製作実験
2年次 講義と実験を通して、より専門性が高い内容の理解を深める
●主な授業科目
電気回路3A?3B/電気磁気学2A?2B?3A?3B/基礎実験1?2/アナログ電子回路/ディジタル回路/電気?ロボット工学研究概論/電子基礎物理/電気計測/電気?ロボット工学国際インターンシップA?B
3年次 研究室に所属し、興味がある分野を中心に講義と実験で専門知識を高める
●主な授業科目
電気工学技術英語/Introduction of Electrical Engineering Research/応用実験1?2/卒業研究1?2
4年次 卒業研究を発展させ、卒業論文を完成させる
●主な授業科目
電波法規/電波工学/無線機器/卒業研究3?4
授業紹介

製作実験
この製作実験では、マイクロコンピュータを用いて、システム回路を製作する。授業の前半では、個人課題として、マイクロコンピュータを用いた基本的なシステム回路を実現し動作させていく。授業の後半では、グループ課題として、グループごとにマイクロコンピュータの基本的なシステム回路を組み合わせ、複合的なシステムを提案し実現していく。後半のグループ課題では、各グループ(5名程度)で議論しながら、実現したいシステムを検討し、自由な発想で、複合的なシステムを提案し、発表してもらう。そのシステム回路を製作する過程において、システム回路の基本的な要素やシステムインテグレーションについて理解を深める。

基礎実験1·2
基礎実験1では、実験の進め方、報告書の作成、関連する測定技術、データ処理などを学び、電気·ロボット工学の基礎能力を修得します。これに続く基礎実験2では、専門基礎科目で学んだ内容についてさらに理解を深めます。

電気?ロボット工学研究概論
国内および国際社会に対する電気?ロボット工学の役割を正しく認識するとともに、今日の社会において要求されている技術的ニーズを捉え、これをどのようにものづくりに反映させ、技術的課題を解決しているのかを知る。コースの教員が取り組んでいる研究内容についての説明を受け、自身が興味を持つ分野と照らし合わせることで、卒業研究のテーマ選定や、将来の進路、大学院での研究内容などを考えるの際の参考とする。
研究テーマ例
ダイナミックな現象を制御し機能として昇華する
動的機能デバイス研究室:重宗宏毅 准教授“動き”に着目した研究を行っています。計測技術と物理学の発展により、これまで理解の難しかった複雑な動きを観測?解析できるようになりました。エネルギーを外部への“動き”に変換するアクチュエータや、材料内の電子の“動き”を制御することによって動作する電子デバイスの開発を行っています。最終的には、身の回りのものがもっと動くようになることで、私たちの生活が豊かになることを目指します。

海外との活動事例
電気·ロボット工学国際インターンシップA
電気·ロボット工学コースロボット系研究室 × ベトナム/ハノイ理工科大学
全学年を対象にベトナムにてライントレースロボットの製作及び競技会を実施しています。参加学生は現地の学生とともに簡単なマイコンで動作するロボットを製作し、センサやアクチュエータを駆使して競技会に臨みます。課題をクリアしたときの喜びは他に代えがたいものであり、現地学生とともに喜びを分かち合っています。

使用するライントレースロボットです。Arduinoマイコンで動作させます。

製作したライントレースロボットを実際のコースで走らせ、意図どおりに走るか競います
卒業研究の例
ポリフェニレン膜の電解合成と青色発光材料への応用
水素原子から電子を取ると陽子(プロトン)と呼ばれる極めて小さな粒子(量子)になります。これを100万ボルトで加速して「量子ビーム」を髪の毛の100分の1以下に絞り、描画するのがプロトンビームライティング技術です。電子回路や光回路、凹凸構造など微細なパターンをつくります。携帯など小型電子機器、光通信、バイオチップの作製に必須の技術です。

携帯機器の中の微細な電子回路をつくり出すリソグラフィ技術、液晶プロジェクタで鮮明な画像をつくり出すマイクロレンズアレイ作製技術、光通信のための光スイッチ作製技術、水のはじきやすさ(はっ水性)を制御する複雑な表面形状の作製技術、微生物を効率よく捕集し検出する水質検査デバイスなど、陽子ビームによる微細なものづくりには無限の可能性があります。
新世代スピントロニクスモータ実現に向けた原理確認機の設計
既存のコイルに電流を流して磁界を発生させるモータから脱却した新世代モータの基本設計ならびに機能設計を行いました。第一段階として磁化反転可能なアルニコ磁石を固定子に用いたモータを設計し、損失が90%低減できることを確認しました。

研究しているモータが実現できれば、たとえばエレベータやエスカレータ、エアコンや自動車等、ありとあらゆるところで使用されている機器の消費電力を大きく削減することができます。また、小型化が可能なモータ構造のため、たとえば歩行アシストスーツ用のモータや、ひいては体内稼働モータなどの医療応用が期待できます。