先進機械コース
カリキュラム
機械工学の学理を応用し、多様な分野を含む融合領域の発展に、広く貢献できる研究開発能力を育成します。
1年次 機械工学の基盤となる、自然科学の基礎知識を身に付ける
●主な授業科目
先進機械基礎1/機械工学概論1/マテリアル?サイエンス/材料力学1
2年次 機械工学の理論体系に沿って、工学的思考力を身に付ける
●主な授業科目
先進機械基礎2/機械工学概論2?3/流体力学1?2/熱力学1/振動工学1/機械力学/材料力学2/電気工学/メカトロニクス/制御工学
3年次 研究室で機械工学を軸に、幅広い応用分野の知識を身に付ける
●主な授業科目
研究導入講義1?2(計測工学)/研究導入講義1?2(ナノ?マイクロ)/研究導入講義1?2(サイエンス?メカニクス)/研究導入講義1?2(知能機械)/研究導入講義1?2(生体工学)/卒業研究1?2
4年次 卒業研究を通じて、機械工学の学理を応用できる研究開発能力を身に付ける
●主な授業科目
卒業研究3?4
授業紹介

機械機能工学基礎
モビリティーロボットの構築及び解析を通じ、機械要素、構造について知るとともに、機械の性能測定、評価の基本について学びます。

機械要素設計2?3
機械設計は、設計と製図に大別されます。この授業では、基礎的な機械について設計計算を行い、機構を検討することによって設計の実際を学びます。

総合科目?創成設計
機械工学の基礎となる材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、ものづくりに欠かせない解析、システム制御の6 分野について発展的な内容を演習、実験を交えて学びます。創成設計では既存スターリングエンジンの性能を向上させる設計を行います。
研究テーマ例
レーザプラズマ技術で青果物の品質を触らず壊さずに調べる(機械動力学研究室:細矢 直基 教授)
海外との活動事例
イギリスのラフバラー大学(Loughborough University)にてgPBL(global Project Based Learning)を実施している。現地の交通安全に関する課題をグループで学習?調査を行い、その結果をグループごとに発表を行い、出席者の全員で課題について議論を行った。
