応用化学科概要

新素材、医薬、食品、環境、化学から広がる応用分野へ
電子機器の素材や医薬、食品、農業、環境衛生、資源の有効利用などさまざまな産業分野で求められている応用化学。無機化学、有機化学、物理化学、化学工学、分析化学、生物化学など、広範囲な領域を講義と実験を繰り返して学びます。

研究分野?領域

有機化学系
有機化合物の構造?合成と諸反応、機能性有機化合物など
無機化学系
原子?分子の構造や化学的な性質との関連性、無機化学と生命?環境?産業との境界領域など
生物化学系
環境化学、生物物理化学、生命現象の化学的?物理的変化、生命工学など
分析化学系
各種の化学平衡と分析化学への応用、分光学など
化学工業系
化学プロセスの設計、反応装置の設計法、物質分離の原理と方法など
高分子材料系
高分子の合成、高分子の構造と特性など
物理化学系
化学熱力学、量子力学、電気化学、光化学、界面化学、コロイド化学など

学びのキーワード

  • 遺伝子
  • 遺伝子治療
  • 医用工学
  • 液晶
  • 化学
  • グリーン?ケミストリー
  • 高分子
  • 生体情報
  • セラミックス
  • 導電性ポリマー
  • ナノテクノロジー
  • バイオセンサ
  • 有機化学
  • 環境分析
  • プロバイオテックス
  • バイオレメディエーション
  • キラルテクノロジー、電気化学

教員?研究者

教育研究上の目的?理念?ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
化学技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる人材を育成するこ とを目的とする。特に、産業と技術革新の基盤の構築を牽引できる人材の 育成に重点を置く。
ディプロマ?ポリシー
化学とこれを応用する技術は化成品、素材の開発、製造はもとより、医薬、食品、農業、電機、環境衛生など広範囲の産業に求められています。応用化学はこのような社会の要請に応えるべく化学の知識と経験を軸に様々な産業で活躍しうる以下の技能を持った人材の育成を目指し、必要な卒業要件を満たした者に学士(工学)の学位を授与します。
?化学を基盤とするための自然科学、工学一般に係る基礎知識と技術を修得した人材
?化学を基盤とする生産技術の応用?開発、生産管理、環境保全に携わる為に必要な知識と技術を修得した人材
?世界と社会における責任と倫理、他者との協調性を持って化学を基盤とする業務に継続的に携わる能力を修得した人材
カリキュラム?ポリシー
応用化学科では、化学技術者として国内外の課題に対処するためには化学分野の基礎学力の修得だけでなく、自らが国際社会の一員であるという認識を持ち、問題発見に必要な情報を集め、自らの責任で判断し、計画を立てて課題を達成する能力の取得が必要であると考えます。これを実現するために以下の 5 項目を学修?教育達成目標としています。

A(た)確かな基礎と化学の専門知識に基づいて問題を解決する。
B(ち)地球環境および地域社会との調和を見据えて問題を発見する。
C(つ)常に自己研鑽を怠らず継続的な自己啓発を行う。
D(て)的確な判断のもとに技術者として責任のある行動をとる。
E(と)統合的な視点から計画を立て、課題を達成する。

応用化学科は有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、生物化学、化学工学の 6 つの分野にまたがる教育、研究を展開しています。教養課程と専門課程を学年で明確に分けることをせず、基礎?教養科目によりリベラル?アーツを涵養しつつ、専門知識と技能を取得できるよう 1 年次から 4 年次まで専門科目を配置しています。また各学期に開設されている実験科目により講義で獲得した知識の理解を深め、実践力を養い、担当教員との諮問を通してプレゼンテーション、コミュニケーションの能力を鍛えます。 1 ? 2年次に上記 6 分野の専門基礎を修了し、 3 ? 4 年次にはそれぞれの分野の知識と理解をより深める専門科目を配置しています。
アドミッション?ポリシー
応用化学科は、化学を主体とする自然科学の知識を巧みに応用することにより、より豊かな社会を築くことで人類に貢献できる人材を育成するため、国内外に関係なく次のような人を求めています。
  • 応用化学を学ぶ上で必要な自然科学の基礎学力を有する人
  • 応用化学に興味を持ち実験及び講義を通して継続的に学ぶことに意欲を有する人
  • 応用化学を通して、国際的な視野を持って社会に貢献することを目標とする人

上記を踏まえて本学科への入学を希望する人は、高等学校などにおいて以下の能力を身につけておくことが望まれます。

(1)高等学校等の過程で学ぶ知識?技能?技術(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力などの能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

上記の能力を総合的?多面的に評価するため工学部のアドミッション?ポリシーに指針した入学者選抜を実施します。
  • 前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述試験により(2)を評価します。
  • 大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
  • 指定校推薦、併設校推薦及び附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
  • 外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。

学科データ

取得できる学位
学士(工学)
就学キャンパス
1?2年次/大宮  3?4年次/豊洲
人数
教員数
入学定員数
104名
学生数
大学院進学者数
60名(他大学院を含む)

その他データ

入学者推移(人)

 
2019年度
2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
入学者
117
107 113 125 95
男女比率
87:30
73:34 84:29 85:40 58:37

関連リンク