カリキュラム
情報通信ネットワーク、ソフトウェア、デバイス、メディアの技術を体系的に学修
情報通信技術につながる科目を基礎から学べ、豊富な実験科目でものづくりの楽しさを体験できます。研究分野は情報ネットワーク、光?無線通信、AI(人工知能)応用,脳?生体情報、センサ、音響、画像?映像メディア処理、など多岐にわたります。1年次 実験を中心に、ハードウエアとソフトウエア両面から基本技術を修得
●主な科目情報通信基礎実験A?B/情報処理概論/情報処理基礎/電気回路基礎
2年次 実験を通して情報通信の原理を学び、創出の基礎となる知識を修得する
●主な科目情報通信基礎実験C?D/情報処理1/情報理論/情報通信ネットワーク/基礎電子回路/応用電子回路/回路設計演習/論理設計
3年次 さらに高度な情報通信技術を理解する
●主な科目情報通信応用実験A?B/情報通信ゼミナール/メディア情報工学/パターン認識/音響工学/セキュアネットワーク/通信方式/移動通信工学/生体情報工学
4年次 研究室に所属して卒業研究を行う
授業紹介

情報通信基礎実験A,B(ソフトウェア)
C言語の実習を通してプログラミングの基本やアルゴリズムを学び、情報通信工学に関するプログラミングも体験します。
C言語の実習を通してプログラミングの基本やアルゴリズムを学び、情報通信工学に関するプログラミングも体験します。

情報通信基礎実験A(ハードウェア)
電源、信号発生器,測定機器等の基本的な使い方を学習した後、簡単なセンサ回路の製作を体験します
電源、信号発生器,測定機器等の基本的な使い方を学習した後、簡単なセンサ回路の製作を体験します

情報通信基礎実験D(ハードウェア)

情報通信基礎実験D(ソフトウェア)

情報通信応用実験 (Java APIプログラミング)
Javaの基本プログラミング技術を身につけ、「自動販売機」の機能をコンピュータ上で実現します。また、GitLabを用いてソースコードのバージョン管理方法とリモートリポジトリの使用方法についても学びます。
Javaの基本プログラミング技術を身につけ、「自動販売機」の機能をコンピュータ上で実現します。また、GitLabを用いてソースコードのバージョン管理方法とリモートリポジトリの使用方法についても学びます。

情報通信応用実験(アンテナの製作と評価)

生体情報工学
人工知能や深層学習の原理として注目を浴びているニューラルネットワークや、強化学習、遺伝的アルゴリズムといった生体を模倣した情報処理技術について、生物学的な背景にも触れながら、その数学的基礎やデータへの応用方法を学びます。
研究テーマ例
ブレインコンピュータインターフェースとIoTを融合する研究
生体通信工学研究室:堀江 亮太 准教授簡易脳波計とスマートデバイス、モノを通信で繋げるIoT技術を組み合わせ、脳波でモノを操作するブレインコンピュータインターフェース(BCI)技術を安価かつ簡便に実現する研究です。上の写真は、家電(テレビ)を見て集中することで、手を使わずに家電を操作するインターフェースの実験です。スマートグラスのカメラに映る画像から家電を認識し、簡易脳波計で測定した脳波から操作命令を取り出し、無線LANを介して家電を操作します。


海外との活動事例
情報通信学群グローバルPBL
情報通信工学科×タイ/スラナリー工科大学タイのスラナリー工科大学において、現地学生、本学情報通信学群の2年生、他にベトナム等の学生が参加しグローバルPBLを行いました。5人程度の班に分かれ、メラミン製の食器を生産する企業を訪問し工場見学で発見した問題の解決策を討議、発表しました。また、寺院見学、地域伝統産業の陶器製作などの異文化体験しました。

卒業研究の例
マイクロ波整流回路の入力感度の改善および無線電力伝送実験に関する研究
電波からエネルギーを回収するためには、非常に微弱な電波でも交流を直流に変換できる高感度な整流回路が必要となります。携帯電話、WiFi、地デジTVなどに使われる電波はマイクロ波と呼ばれ、壁コンセントの交流の1億倍、AMラジオ放送の電波の1万倍も高い周波数を持ちます。そのような高い周波数で動作する整流回路やアンテナを実現するため、さまざまな技術的な問題を解決します。

この研究の応用先
電波のエネルギーが回収できるようになると、それを利用してエネルギーを遠方に送り届ける「無線電力伝送」が可能になります。そのような未来社会では、宇宙の太陽光パネルで効率よく発電した電力を電波で地上に送り届けることで、原発が不要になることも期待されています。
ブレイン-コンピュータ? インターフェースとIoTを融合する研究
簡易脳波計とスマートデバイス、モノを通信で繋げるIoT技術を組み合わせ、脳波でモ ノを操作するブレインコンピュータインターフェース(BCI)技術を安価かつ簡便に実現して生活支援システムに応用する研究です。写真は、家電(テレビや卓上扇風機)を見て意識を集中させることで、手を使わずに家電を操作するインターフェースの実験です。スマートグラスのカメラに映る画像から家電を認識し、簡易脳波計で測定した脳波から操作命令を取り出し、無線LANを介して家電を操作します。

この研究の応用先
手が不自由でリモコンによる家電操作ができなくても、このシステムを使用すれば、操作したい家電を見て意識を集中させるだけで、ハンズフリーに家電操作が行えます。簡易脳波計とスマートグラスで構成されるBCIなので、身に付けて持ち運ぶことができる(ウエアラブル&モバイル)利点があります。また、スマートデバイスから無線やネットワークを経由して様々な対象を操作でき、電動車椅子の操作や、ゲームコントローラーにも使用できます。IoT環境が整っていく今後の社会における、生活支援システムや未来的なインターフェースのシーズ技術として研究しています。見たり、意識するだけで周囲の環境を操作できるようになるでしょう。