材料工学科概要
「もの」の基本となるあらゆる材料について研究
金属、セラミックス、有機材料、複合材料などあらゆる材料を扱い、高機能材料、宇宙環境利用、ナノマテリアル物性物理、物質創製科学などをキーワードに、オリジナリティあふれる研究を展開していきます。
研究分野?領域
材料化学系
材料化学、有機反応?エネルギーなど材料工学に必要な化学知識の修得
材料性質系
鉄鋼、セラミックス、有機材料、環境材料、複合材料、半導体など各種材料の理解
機能評価系
磁気特性?X線構造解析?量子顕微鏡?湿度測定?熱分析等の原理および測定法などの理解
材料物理学系
量子論?量子論を基礎学問とした材料工学に必要な物理知識の修得
構造プロセス系
浮遊(無重力)プロセス、超急冷凝固、半導体デバイス製造プロセスなどの理解
学びのキーワード
- 宇宙
- エコロジー
- 合金
- 航空
- 酸化反応
- ジェットエンジン
- 磁性体
- 次世代エネルギー
- 電力供給
- ナノテクノロジー
- バイオテクノロジー
- 非鉄金属
- 疲労破壊
- 複合材料
- 有機化学
- リニアモータ
教員?研究者
教育研究上の目的?理念?ポリシー
すべて開く
教育研究上の目的
材料技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる人材を育成するこ とを目的とする。特に、産業と技術革新の基盤づくりを牽引できる人材の 育成に重点を置く。
ディプロマ?ポリシー
材料工学科は、「材料?物質に対する高度な知性を身につけ、材料製造?開発の即戦力となる創造性豊かな人材の育成」を教育の根幹としています。本学科においては卒業までに以下の項目を満たすことを求め、卒業要件を満たしたものに学位を授与します。
?材料工学の知識?技術を基礎としつつ、より広い領域の課題を探求する姿勢を身につける。
?材料工学および物質科学を体系的に理解し、問題解決する能力を身につける。
?社会における課題を材料工学の知識を用いて多角的に分析し、解決方法を立案する能力を身につける。
?材料工学および物質科学を体系的に理解し、問題解決する能力を身につける。
?社会における課題を材料工学の知識を用いて多角的に分析し、解決方法を立案する能力を身につける。
カリキュラム?ポリシー
本学科では、社会における材料工学分野の人材育成のため、基礎から応用までをシームレスにつなぐカリキュラムを設定しています。材料力学や熱力学に始まり、量子物性論や破壊力学に至る材料工学のべ一スとなる基礎的理論を網羅的に学び、それらを金属、セラミックス(無機材料)、半導体、有機材料および種々の先端機能材料などの広範囲な材料?物質に対するツールとして用いる方法を学び、プロセス、構造?機能物性の発現などへと発展させます。それらを演習、実験、ゼミナール、卒業研究において具体的な「材料」を対象として用いることで理解の向上を図っています。
『材料工学科』の英語名称は、『Department of Materials Science and Engineering』であり、工学部でありながら学科名称に『Science:サイエンス』が付く学際性を有しており、工学的視点とともに理学的な視点も重視しています。『大学ならではの物質科学研究に対する学問の構築』と『物質、材料に対する知性の創成(Innovation of Materials Science Intelligence)』を目指すことが、本学科の教育方針です。そのために学修?教育到達目標とそれらに対応した以下の様な科目群を設定しています。学修目標に対応したそれぞれの科目について、成果が一定のレベルに達した際にその科目の単位を付与します。
日々刻々と進化する、『新たな物質創製科学研究(マテリアル?サイエンス)』に十分対応できる、高度な専門知識の習得と、卒業後における産業界での新たな材料開発に十分対応できるエンジニアならびに先端領域で活躍できる研究者育成を目指し、大学院とも連携した先端分野の研究を体感することで飛躍的なる産業界の進歩に見合った高度な専門教育と広範囲な知識の獲得を目指します。
『材料工学科』の英語名称は、『Department of Materials Science and Engineering』であり、工学部でありながら学科名称に『Science:サイエンス』が付く学際性を有しており、工学的視点とともに理学的な視点も重視しています。『大学ならではの物質科学研究に対する学問の構築』と『物質、材料に対する知性の創成(Innovation of Materials Science Intelligence)』を目指すことが、本学科の教育方針です。そのために学修?教育到達目標とそれらに対応した以下の様な科目群を設定しています。学修目標に対応したそれぞれの科目について、成果が一定のレベルに達した際にその科目の単位を付与します。
?技術者、研究者としての幅広い教養と社会性に関する科目群
?材料工学を問題解決に応用できる専門性に関する科目群
?実社会で活躍できる自立的発展性に関する科目群
?材料工学を問題解決に応用できる専門性に関する科目群
?実社会で活躍できる自立的発展性に関する科目群
日々刻々と進化する、『新たな物質創製科学研究(マテリアル?サイエンス)』に十分対応できる、高度な専門知識の習得と、卒業後における産業界での新たな材料開発に十分対応できるエンジニアならびに先端領域で活躍できる研究者育成を目指し、大学院とも連携した先端分野の研究を体感することで飛躍的なる産業界の進歩に見合った高度な専門教育と広範囲な知識の獲得を目指します。
アドミッション?ポリシー
より良い「材料」を追求することは、現代の科学技術の最も重要な基盤の一つです。材料工学科は物質の特徴を知り、それを材料として活用する手段を学ぶ場所であり、本学科の学生として以下の人物像を求めます。
上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力
本学科においては、上記の能力等を総合的?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。
-
材料工学の背景となる自然科学?社会科学の基礎的な学力をつけた者
-
材料工学を構成する様々な技術の基礎理論や応用展開に関心がある者
-
材料を実際に触れ、材料の製造?開発や物性評価に対して価値を見出す者
-
人類と材料の関わりに興味を持ち、将来の材料工学の発展に貢献する意欲を持つ者
-
社会の様々な活動を地球規模の視野で捉え、かつ材料工学を礎として取り組みたいと考える者
上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力
本学科においては、上記の能力等を総合的?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。
-
前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述試験により(2)を評価します。
-
大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
-
指定校推薦、併設校推薦及び附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
-
外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
学科データ
取得できる学位
|
学士(工学)
|
|
就学キャンパス
|
1?2年次/大宮 3?4年次/豊洲
|
|
人数
|
教員数
|
|
入学定員数
|
104名
|
|
学生数
|
||
大学院進学者数
|
56名(他大学院を含む)
|
その他データ
入学者推移(人)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
入学者 | 99 | 103 | 93 | 109 | 114 |
男女比率 | 87:12 | 91:12 | 83:13 | 96:13 | 93:21 |