カリキュラム

工学の基幹として、
あらゆるものづくり産業に関わる

1?2年次で力学?数学などの専門科目を段階的に修得。3?4年次ではさまざまな体験科目や先端分野を学びます。研究分野は材料、流体、熱?エネルギー、振動?制御、設計?加工、応用領域のほか、航空宇宙工学、メカトロニクスにも力を入れています。

1年次 力学と数学を中心とした基礎科目を学ぶ

●主な科目
材料力学1/機械材料/機械加工/基礎力学1?2/機械運動学/機械工学の基礎1?2/図学

2年次 講義と演習で機械工学の全体を学ぶ

●主な科目
材料力学2/Hydrodynamics1/流れ学2/熱力学1/Thermodynamics 2/機械設計製図1?2/振動工学1/機械要素/応用解析学/確率統計/エネルギー?環境論

3年次 実験を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす

●主な科目
機械工学実験/応用機械工学実験/機械ゼミナール/振動工学2/制御工学1?2/伝熱工学/エネルギー変換工学/エンジンシステム/航空宇宙工学/材料強度学/Mechatronics/電気工学/電子工学

4年次 研究室に所属して卒業研究を行う




001
機械工学の基礎1?2
オムニバス形式の講義と、レポート、調査、プレゼンテーションにより、アカデミックスキルの基礎を修得。さらに、材料、流体、熱?エネルギー、振動?制御、設計?加工、応用領域の6系列分野を体験。機械工学の概略を理解します。
002
機械設計製図1?2
JIS規格に基づく機械製図の基礎を学び、課題演習を通じて正確かつ迅速に機械図面を読む力、描く力を身につけます。また、ものづくりに必要な工作法?機械材料の知識も育みます。
003
機械工学実験
材料力学、流体力学、熱力学など機械工学に関わる諸現象について実験を行い、体験を通じてさまざまな物理現象を確認。データの処理方法、測定機器の原理や扱い方などを理解します。

研究テーマ例

“環境”と“知能化”をキーワードに先進的高機能材料の開発に挑戦する!
耐環境構造工学研究室:宇都宮 登雄 教授

現代において重要なキーワードである“環境”にやさしい先進材料として、超軽量かつ複数の機能を併せ持つ高機能材料の開発を行っています。また航空宇宙分野など高い安全性が求められる材料に関して、劣化の状況を的確に把握できる知的構造の開発を進めています。これらの研究開発では、学生自らが工夫して試験やシミュレーションを駆使した性能評価を試みています。
機械工学科_研究テーマ例

海外との活動事例

流体力?流体現象応用研究室 × 台湾/台北科技大学
当研究室では、流体を応用した発電や省エネルギー技術の研究を行っており、海外からの留学生も多数在籍しています。また長期プログラムで北欧、アフリカでの留学を経験した学生もいます。昨年度は台湾の連携先研究室との約2週間の短期留学プログラムを実施し、異分野との交流や先端的研究の一部を体験しました。
NTUTでの授業NTUT(台北科技大学)での短期留学プログラム成果発表の様子