化学
多機能材料デザイン研究室
Multifunctional Smart Materials Design Lab
多機能ナノ構造の作製と応用
本研究室では新しい簡単なナノ構造作製方法をりようして、その物性評価し、様々な分野への応用をめざす。

工学部 物質化学課程 化学?生命工学コース
/ 工学部 先進国際課程
/ 理工学研究科 修士課程材料工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
多機能材料デザイン研究室
担当教員 李 素潤
- キーワード
- ナノ構造の作製、光触媒、バイオ材料
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 12F 12M25
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 材料工学
- 化学反応
社会のために
社会で話題になっている、環境にやさしいものつくりほほをいかして、世界的に貢献できる研究を目指す。
研究テーマ
- WCPによるナノ構造の作製と光触媒特性
- Wet Corrosion Process(WCP)による電子構造の変化とのナノ構造体と物性評価
- Wet Corrosion Process(WCP)による新しいバイオ材料の作製