ソフトウェア
言語処理研究室
Language Processing Laboratory
「言葉」を理解するコンピュータをめざして
日常的な言葉を使って、まるで友達に話しかけるかのようにコンピュータにアクセスし、操作できるような技術を開発することによって、子どもからお年寄りまで誰でも気軽に情報技術の恩恵を受けられるようにすることをめざしています。そのために私たちは、言語の構造や意味の体系を表現し推論する技術に関する基礎的な研究と、その成果を応用した自然言語処理システムの開発を進めています。

工学部 情報?通信工学課程 情報工学コース
/ 理工学研究科 修士課程電気電子情報工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
言語処理研究室
担当教員 杉本 徹
- キーワード
- 言語処理、人工知能、ソフトウェア、機械学習、情報検索、プログラミング、ヒューマンインタフェース
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 14F 14C32
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 情報工学
- 知能情報学
社会のために
コンピュータ?情報家電?ロボットなどに対して、日本語で会話的に指示が出せるようになります。また、インターネット上のさまざまな情報検索をより手軽にかつ的確に行えるようになります。
研究テーマ
- 日本語テキストの意味理解と自動生成
- ソフトウェアの使い方に関するQ&Aシステム
- Web上にある情報を利用した対話型推薦システム