基礎
幾何デザイン研究室
Geometric Design Laboratory
数学の視点からコンピュータグラフィックスを考える
コンピュータグラフィックスやそれに関連する分野は、映画やアニメ、ゲームのようなエンターテインメント、物理現象のシミュレーション、医療における可視化、工業製品や服のデザインなど幅広い分野と関わっています。当研究室では、この背景にある数学的構造、特に幾何学的構造の解析を行い、より良いアルゴリズムの開発を目指します。また、その基礎となる離散微分幾何についても研究を進めます。

デザイン工学部 デザイン工学科 共通
/ 理工学研究科 修士課程システム理工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
幾何デザイン研究室
担当教員 廣瀬 三平
- キーワード
- コンピュータグラフィックス、幾何形状処理、離散微分幾何、シミュレーション、数値解析
- 研究室の場所
- 大宮キャンパス 4号館4F 4407-3
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 数学
社会のために
コンピュータグラフィックスはエンターテインメント以外にもデータの可視化や災害のシミュレーションなどとも関係しており、これらは今後さらに重要になってきます。
研究テーマ
- 様々な離散微分幾何の関係性の考察
- 可積分性などの構造を保存した微分方程式の離散化
- 離散微分幾何の建築物への応用