認知言語学?言語データ分析研究室

Cognitive Linguistics & Quantitative Text Analysis Laboratory

人のこころの動きを言語や心理データから明らかにする

ゼミは金曜2限に豊洲キャンパスで実施しています

言語学は、ある言語に見られる特性を抽出し,それをモデル化する学問です。言語は人と共に存在しますから、時代の変化や共同体間でその特性も変わります。 しかし、話者を一人一人捕まえて調査することはできませんので (時代が違えば尚更無理でしょう!),コーパスと呼ばれる言語の集合体 (=標本) を分析することで,母集団の傾向を明らかにします。 本研究室では、異なる年代?コミュニティ間で使用されることばの違いの解明,時代によることばの変化比較,心理状態の違いによる言語表現の相違などを,定性的?定量的な視点で分析しています.また,コーパスの作成には,Pythonを使ったAPIリクエストや身近な人へのアンケート調査を主に用い,最終的にはそれらをプログラミングやソフトウェアで機械処理し,出てきた数値を統計分析します.ただし,分析の過程で言語学や認知心理学の視点も必要になるので,文系方面と理系方面のいずれのアプローチも可能です.なお,本研究室所属の学生さんは,人のこころの動きを定量化して示したい,モデル化したいという方が多いです. 主な研究テーマは下記の「研究室クローズアップ」の項目をご覧ください.

工学部 機械工学課程 先進機械コース / 理工学研究科 修士課程機械工学専攻 / 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
認知言語学?言語データ分析研究室
担当教員 新谷 真由
キーワード
テキストマイニング、色彩語、認知言語学、心理測定尺度、教育工学、計量テキスト分析
研究室の場所
大宮キャンパス 4号館4F 4402-2

この研究室が取り組んでいるSDGsの活動

  • 質の高い教育をみんなに

学べる分野

  • 認知言語学
  • 計量テキスト分析 (テキストマイニング)
  • 言語統計
  • 教育工学
  • 心理測定尺度の作成?計測?評価
  • Pythonを使った言語分析

社会のために

● ことばを観察して「人」とは何かを明らかにし,また,言語を通じて世界の多様性へ理解を深めます。 ● 人の心理状態やそれを表すことばを計量し分析することで,より良い教育の提供を試みます。

研究テーマ

  • 色彩語の歴史的な意味変化
  • 計量テキスト分析を活用した学習者心理の解明
  • 英語学習へ向かう心理状態を測定する尺度の構築
  • 英語習熟度に応じた心理的諸要因の因果モデル構築
  • フランス語,英語,日本語の言語文化対照研究
  • 言語データと心理状態から探る不気味の谷の解明

研究室クローズアップ

?分野:理系 (定量) と文系 (定性) の融合分野です. ?研究室の学生の研究テーマ:計量テキスト分析を用いたオタク用語研究,Xのポストデータを用いた人工知能や生成AIに対する人々の不安の所在の解明,言語データと心理測定尺度に基づく不気味の谷の解明,等. ?卒研ゼミ:豊洲キャンパスで実施しています.計量テキスト分析に関する教材や論文を輪読しています. ※本学大学院 (修士課程?博士課程) にて当方から指導を望まれる方へ:TAOシステムから応募下さった後で事前面談します. ※他言語話者も受け入れ可能です.

関連動画

関連コンテンツ

研究分野に関連する研究室を探す