環境基盤研究室

Urban Environmental Engineering Laboratory

大都市の建築?環境を支える基盤を力強くダイナミックに議論する

研究室の風景
都市のクラスターモデル
Building Continuity支援システムの開発

?環境基盤研究室では、これからの建築?環境?都市を支える新しい「環境基盤」について研究をしています。 ?災害、気候変動などのさまざまな危機事象と向き合い、豊かで安心して暮らし続けられる、強靭で魅力あるまちづくりを目指して様々な実践的な地域貢献活動を積極的に推進しています。 ?建築?環境?都市づくりの理論の追求とシステムのデザインで、地域と社会の課題解決を目指しています。

システム理工学部 環境システム学科 / 理工学研究科 修士課程建築学専攻 / 理工学研究科 博士課程地域環境システム専攻
環境基盤研究室
担当教員 増田 幸宏
キーワード
サスティナブル、レジリエンス、循環型社会、Built Environment、危機管理、ウェルネス、気候変動、建築?都市環境、省エネルギー
研究室の場所
大宮キャンパス 5号館5F 5526-1

この研究室が取り組んでいるSDGsの活動

  • 住み続けられるまちづくりを
  • 気候変動に具体的な対策を
  • つくる責任つかう責任

学べる分野

  • 建築学
  • 環境工学
  • 都市工学
  • 安全工学
  • 土木工学

社会のために

安全性、快適性、効率性、健康性を総合的に追求する観点から、空間?環境を評価する新たな視点と尺度を考案し、持続可能な未来の建築?都市の姿を力強く描いていきたいと考えています。

研究テーマ

  • 【安全?安心のシステムデザイン】レジリエントな建築?都市
  • 【エネルギー?資源の有効活用システム】地域エネルギー?水循環システム
  • 【自然環境共生の都市デザイン】環境インフラの構築と都市環境

関連コンテンツ

研究分野に関連する研究室を探す