健康
応用脳科学研究室
Applied Brain Science Laboratory
脳のはたらきを可視化し、 心の健康?パフォーマンス向上を支援する
計測技術の発展に伴い、ヒトの脳のはたらきを日常環境下で「可視化」することが可能になってきました。当研究室では、脳機能イメージング技術や生体計測技術、心理学的手法を用いて、「ヒトの脳(心)のはたらき」を理解する研究に取り組んでいます。そして、脳科学の知見を応用し、心の健康やコミュニケーションを支援する技術、学習やスポーツなどのパフォーマンスを向上させるメンタルトレーニング法の開発をめざします。

システム理工学部 生命科学科 生命医工学コース
/ 理工学研究科 修士課程システム理工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
応用脳科学研究室
担当教員 佐藤 大樹
- キーワード
- 脳機能計測、認知科学、心理学、生体情報、ヒューマン?ロボットインタラクション
- 研究室の場所
- 大宮キャンパス 6号館1F 6104-1
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 神経科学
- 認知心理学
- 生体医工学
- 生体計測学
- スポーツ健康科学
社会のために
脳科学の知見を生かし、赤ちゃんから高齢者まで、幅広い人々のQOL向上をめざします。
研究テーマ
- 脳機能解析技術の応用開発
- 社会行動?教育に関わる脳科学的エビデンスの獲得
- ニューロフィードバックを用いたメンタルトレーニング法の開発