都市?環境
水文学研究室
Hydrology
人と水と地球の未来をデザインする
地球温暖化による洪水リスク推計など、水を中心テーマに地球環境変化と人間への影響について調べています。土木工学の重要な柱の1つに治水と水資源がありますが、水理学はダムの設計など物理学的な側面、水文学(すいもんがく)は気象学や気候学、地理学、農学、人文科学など学際的な側面から貢献している、水と人間の相互作用について研究する学問です。幅広い知識を学び活かしたい人にお勧めです。

工学部 土木工学課程 都市?環境コース
/ 理工学研究科 修士課程社会基盤学専攻
/ 理工学研究科 博士課程地域環境システム専攻
水文学研究室
担当教員 平林 由希子
- キーワード
- 地球環境、数値解析、水循環、水資源、洪水
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 9F 09D32
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 土木工学
- 環境工学
- 水文学
社会のために
国や地方、あるいは海外の河川?国土管理、水防災、地球環境対策に使われる科学的基礎データの創出を目指しています。
研究テーマ
- 大雨、洪水災害と、その防災減災
- 地球水循環の観測と解析
- 水に関する地球温暖化適応策の評価と提案