コミュニケーション
デザインプロセス研究室
Design Process Lab
優れたデザインは、優れたストーリーの上に成り立つ
プロダクトデザイン、UXデザイン、サービスデザインなどデザイン分野に関わらず、よいデザインを生み出すためには、ユーザーをよく知る事、自分達(ブランド)をよく知る事、そしてそのバックグランド(社会や文化)をよく知る事が大切です。 そしてそこから良いストーリー(物語)や体験を作り出すのです。 それでは、どのようにすれば“よく知る”ことができるのでしょうか?“ストーリーを作る”ことができるのでしょうか?そしてどのようにそこから“よいデザイン”を作り出すのでしょうか? 私たちの研究の基本はそこにあります。

デザイン工学部 デザイン工学科 生産?プロダクトデザイン系
/ 理工学研究科 修士課程機械工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
デザインプロセス研究室
担当教員 繁里 光宏
- キーワード
- プロダクトデザイン、ユーザーエクスペリエンス、ストーリー、ブランド
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス本部棟 5F 05H01
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- プロダクトデザイン
- グラフィックデザイン
- デザイン工学
- 感性工学
- ユーザーリサーチ
- ユーザーエクスペリエンス
- ブランド論
社会のために
デザインが果たす役割は、美的追求から人間のためのデザインに、そして社会、文化、環境のためのデザインへと拡がっています。 私たちはひとやその生活、社会の動きをよく観察し、そこから新しい発想やデザインを生み出すことを目指します。そしてそれをもとに、ひとの役に立ち社会的にも良い影響を与える製品を開発したり、人により良い体験を与えるサービスを創造することによって社会に貢献します。
研究テーマ
- 消費者とパッケージデザインの関係性に関わる研究
- ユーザー体験とブランド体験に基づく製品開発(アウトドアグッズなど)
- ポスター?サイン類のもたらすユーザー体験の研究
- 素材の特性をいかした製品デザインの研究