コミュニケーション
実世界インタラクション研究室
Physically augmented interaction Laboratory
人とコンピュータがやりとりするための方法やデバイス
大型の汎用機、PC、そしてスマートフォン。コンピュータはその形を大きく変えてながら、私たちの生活を便利で豊かなものとしてきました。今後、コンピュータは生活の中にますます溶け込んでき、常に膨大な情報を扱えるようになっていきます。私たちはそのような未来に向けて、人とコンピュータあるいは人と情報の関係を考え、そこで必要となる方式やデバイスを、もの作りを通して実証し、新たな体験を生み出していきます。

工学部 情報?通信工学課程 情報工学コース
/ 理工学研究科 修士課程電気電子情報工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
実世界インタラクション研究室
担当教員 真鍋 宏幸
- キーワード
- ユーザインタフェース、インタラクション手法?デバイス、AR/VR、もの作り
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 13F 13M32
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 情報工学
- 人間工学
- センサ工学
- 電子工学
社会のために
高度情報化社会の恩恵を最大化させ、多くの人がその恩恵を享受できるようにするために、人とコンピュータの新たな関係を築き上げていきます。
研究テーマ
- VR/ARのための入出力手法やデバイス
- ドローンを用いたこれまでにない体験の創出
- 人間拡張、人間の能力強化のための要素技術研究
- デジタルファブリーケーション活用手法