マテリアル
機能材料工学研究室
Functional Materials ScienceLaboratory
材料のもつ「機能」で便利な社会をつくる
当研究室では、物質のさまざまな「機能」に着目して、その機能を生かした新しい素子の創成をめざしています。具体的には、反転が可能な自発分極を持つ強誘電体という物質を利用した不揮発性メモリ、ナノテクノロジーを用いた微小電気機械システムなどについて研究を行っています。

工学部 電気電子工学課程 先端電子工学コース
/ 理工学研究科 修士課程電気電子情報工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
機能材料工学研究室
担当教員 山口 正樹
- キーワード
- セラミックス、LSI、ナノテクノロジー
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 9F 09H25
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 電子工学
- 材料工学
- 応用物理学
社会のために
どんなに手荷物が多くてもタッチせずに改札を通過できるIC定期券、人などが歩くときの振動を使って発電する床、持ち歩くだけで充電できる携帯電話など、とても身近なところに利用されていきます。
研究テーマ
- 強誘電体薄膜メモリ材料の低温合成に関する研究
- インクジェット法による薄膜パターン描画に関する研究
- 圧電体薄膜を用いた微小電気機械システムに関する研究