エネルギー
燃焼工学研究室
Combustion Engineering Laboratory
燃焼のダイナミクスを理解し、爆発減災や燃焼改善法を考える
可燃性物質の多くは、燃料として適正に扱えばエネルギー源として有効利用することができます。しかし、取扱いを誤れば、爆発や火災の原因物質とも成り得ます。いずれも「燃える」ということについては同じです。当研究室では、「燃える」メカニズムを理解し、よりよい燃焼法や可燃性ガス爆発の被害軽減技術などについて研究を進めています。

工学部 機械工学課程 基幹機械コース
/ 理工学研究科 修士課程機械工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程地域環境システム専攻
燃焼工学研究室
担当教員 斎藤 寛泰
- キーワード
- 燃焼、爆発安全、液体微粒化、火災消火、グリーン燃焼
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 燃焼工学
- 熱工学
- 流体力学
- エネルギー工学
社会のために
可燃性ガスの爆発事故被害を低減する減災システムやエンジン排気をきれいにするための燃焼技術の開発に挑戦しています。
研究テーマ
- 可燃性ガス爆発(原子力発電所における爆発減災システムの開発,消炎現象の数値シミュレーションなど)
- 電界付加燃焼
- レーザ誘起プラズマを用いた燃焼排気処理
- 液体微粒化の基礎研究
研究室クローズアップ
私たちの研究室では、燃焼現象を理解するため、実験装置を自分たちで実際に設計?製作し、実験を行っています。また、頼れる先輩がいたり、クルマ好き、バイク好きが集まっていたりする研究室でもあります。