メカニカル
バイオ流体科学研究室
Biofluid Science and Engineering Laboratory
生体現象解明と医療技術への応用にむけて
当研究室は、機械工学技術を応用し血液などバイオ流体の挙動解明とその知識を利用した医療技術開発を目標としています。例えば、血液の流れと血栓発生メカニズムの研究、先端医療機器の最適使用法の検討、赤血球変形能の研究に取り組んでいます。流れの可視化、機械設計、精密機械加工、顕微鏡観察、画像解析、高速度ビデオカメラ撮影などの工学技術を利用して、医療の発展に向けた研究を行います。医学研究機関、医療機器メーカー、国内外の研究者と交流があります。

システム理工学部 生命科学科 生命医工学コース
/ 理工学研究科 修士課程システム理工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
バイオ流体科学研究室
担当教員 渡邉 宣夫
- 研究室の場所
- 大宮キャンパス 6号館1F 6102-1
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 医用生体工学
- 医療技術学
- 機械工学
- 生命科学
- 情報科学
社会のために
工学的手法で医学?生理学?バイオを研究します。たとえば、顕微鏡、流体力学、機械設計?加工、機構動作制御、計測、高速カメラ、画像解析など。研究活動で取り組むことが、社会のいろいろな技術へつながります。
研究テーマ
- 血液細胞流動変形メカニズム
- 人工臓器と溶血(血球?タンパク損傷)?血栓(血液凝固)
- 新医療器具の開発
- 血液検査技術開発
- カテーテル式カーディアック?アブレーション術支援研究
- ステント近傍の血栓形成メカニズム解明