マテリアル
ナノ材料工学研究室
Nanomaterial Engineering Laboratory
電子顕微鏡とナノ材料
電子顕微鏡技術を基盤としてナノ材料の研究をしています。主な研究テーマは、ナノ材料創製方法の開発、ナノ材料の構造や物性評価および電子顕微鏡の新たな使用法の探求です。また、外部の研究所や大学との共同研究も行っています。

工学部 物質化学課程 環境?物質工学コース
/ 理工学研究科 修士課程材料工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程機能制御システム専攻
ナノ材料工学研究室
担当教員 下条 雅幸
- キーワード
- ナノテクノロジー、電子顕微鏡、ナノ材料
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 10F 10E25
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 材料科学
- ナノ材料工学
- 結晶学
- 電子顕微鏡学
社会のために
電子素子やセンサの微小化は、高密度化、高感度化だけでなく、量子効果を利用したデバイス等の開発にもつながります。このために、ナノ構造を作製、観察および計測する技術を研究しています。
研究テーマ
- 電子線を利用したナノ構造作製
- ナノ材料の物性測定
- 電子顕微鏡による材料変形のその場観察