エネルギー
熱流体理工学研究室
Thermal Fluid Scienceand Engineering Laboratory
熱流体現象の複雑なメカニズムを解明し、新たな可能性を見出す
熱流体現象の複雑なメカニズムを解明し、新たな可能性を見出す 液体の流れは自然現象から産業機器まで様々な場面で見られ、熱やエネルギーなどの輸送に深く関わっています。しかし、そうした流れの多くは複雑な現象を伴います。本研究室では、熱流体の複雑な現象について、理論や実験、数値解析などを駆使して多角的な視点から調べ、その仕組みを解明して、応用することを目指しています。一見して複雑な現象であっても、仕組みが解き明かされれば、画期的な技術や優れた製品を生み出すことに繋がります。

工学部 機械工学課程 基幹機械コース
/ 理工学研究科 修士課程機械工学専攻
/ 理工学研究科 博士課程地域環境システム専攻
熱流体理工学研究室
担当教員 白井 克明
- キーワード
- 流体工学、エネルギー輸送、航空宇宙工学、医用工学、レーザー計測
- 研究室の場所
- 豊洲キャンパス研究棟 3F 03C32-b
この研究室が取り組んでいるSDGsの活動
学べる分野
- 機械工学
- エネルギー工学
- 航空工学
- 応用物理学
- 環境工学
社会のために
現代社会は複雑で高度な技術の組合わせによって支えられ、流体はその一部を担います。流体の流れは複雑で難しいこともありますが、その仕組みが解明されたとき新たな工学的応用の道が開けます。
研究テーマ
- 熱輸送コロイドの複雑流動に関する研究
- 非軸対称容器内の積層円盤に駆動される流れに関する研究
- 熱流体計測における革新的計測技術と校正手法の開発