生命科学科 - 生命科学コース概要

「老化」をキーワードに生命の不思議を解明
老化や環境汚染など近未来に立ちはだかる生命科学諸問題を理解するため、基盤となる専門知識を身につけ、これを解決する方法を導きだします。誰もが充実した生活を送れるように、例えば認知症の原因追究と予防法の開発、環境汚染物質の微生物による分解法の開発など現代社会のニーズに合った研究に取り組みます。

研究分野?領域

生命科学コース
遺伝や老化という生命体にとって避けられない現象を解明する生化学、微生物学、生体高分子工学、食品栄養学、環境科学など。

学びのキーワード

  • バイオテクノロジー
  • 生物学
  • 薬理学
  • 遺伝子
  • 細胞
  • 微生物
  • 環境
  • 老化
  • 認知症
  • ホルモン
  • タンパク質
  • 酵素
  • 免疫
  • 有機合成
  • 細菌
  • 地球環境
  • 生理学
  • 生体高分子
  • 食品
  • 栄養

教員?研究者

教育研究上の目的?理念?ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
生命科学科は、生命科学に対する体系的な知識を身につけ、生命現象 の科学的解明、健康の回復?増進や生活支援を実現する新しい技術の開発を通して、健康寿命の延伸と活気あふれる持続可能な社会の実現に貢 献できる人材を養成することを目的とする。
(両コース共通)
ディプロマ?ポリシー

一般


生命科学科では、システム工学の理論と手法、および生命科学に関連する専門的知識と技術を用いて、グローバルな視点から、また技術倫理および生命倫理に従って、総合的に問題解決を図る能力を修得し、卒業要件を満たした学生に学位を授与します。

(学修?教育到達目標)
1 .全学共通科目及び学部共通科目の学修により、幅広い教養を身につけるとともに、エンジニアとしての基礎を固めつつ、社会の問題解決に必要なシステム工学の理論と手法を修得していること。
2 .学科専門科目の学修により専門的知識と体験を深め、総合研究への取り組みを通じて各自が設定したテーマを解明し総合的解決策を導き出す能力を修得していること。
3 .人間の尊厳を尊重し、社会に貢献するエンジニアとしての生命倫理観、技術倫理観を修得していること。

国際プログラム

生命科学科では、システム工学の理論と手法、および生命科学に関連する専門的知識と技術を用いて、グローバルな視点から、また技術倫理および生命倫理に従って、総合的に問題解決を図る能力を修得し、卒業要件を満たした学生に学位を授与します。

(学修?教育到達目標)
1 .全学共通科目及び学部共通科目の学修により、幅広い教養を身につけるとともに、エンジニアとしての基礎を固めつつ、社会の問題解決に必要なシステム工学の理論と手法を修得していること。
2 .学科専門科目の学修により専門的知識と体験を深め、総合研究への取り組みを通じて各自が設定したテーマを解明し総合的解決策を導き出す能力を修得していること。
3 .人間の尊厳を尊重し、社会に貢献するエンジニアとしての生命倫理観、技術倫理観を修得していること。
カリキュラム?ポリシー

一般


生命科学科では学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)に掲げる能力を修得させるため、生命科学コース、生命医工学コースの各コース共通および個別の専門科目による体系的な教育課程を実施しています。 各コース共通の専門科目では、生命科学の基礎となる科目を学修します。また、実社会での体験やグローバルな観点での問題解決を目指すインターンシップやグローバル研修を受講することも可能です。卒業最終年度には、それまでに学修した専門的な知識や技術を基に、各自が設定したテーマを解明し、総合的な解決策を導き出す能力を養成する総合研究を実施します。

【生命科学コース】 生命科学コースでは、生命?生体機能を科学的に解明し、老化や様々な疾病の予防と治療、環境問題の解決を目指します。そのため、生化学、生理学、食品栄養学、微生物学、有機化学、毒性学、環境化学などの専門分野に関連する科目を設けています。また、知識を体験により定着させ、生命科学に関連する実験の技術を修得するため、複数の実験科目を実施します。

【生命医工学コース】 生命医工学コースでは、生命?生体機能を維持?回復させるための診断機器や治療機器、および支援システムの研究開発を目指します。そのため、機械系、電気系、制御系、材料系、および医工学系の幅広い専門科目を設けています。また、体験による知識と技能の修得を目的とし、医療福祉機器設計に関する演習や生命医工学に関する実験演習科目を実施します。 以上の授業科目において、学修?教育到達目標を設定し、学修成果が一定のレベルに達した際に単位を付与します。

国際プログラム

生命科学科(国際プログラム)では学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)に掲げる能力を修得させるため、生命科学コース、生命医工学コースの各コース共通および個別の専門科目による体系的な教育課程を実施しています。 各コース共通の専門科目では、生命科学の基礎となる科目を学修します。また、各コースの専門科目のほか、グローバルコミュニケーション力をつけるため、英語の専門科目、グローバルな研修や実習科目、海外大学への留学により取得する専門科目を設けています。卒業最終年度には、それまでに学修した専門的な知識や技術を基に、各自が設定したテーマを解明し、総合的な解決策を導き出す能力を養成する総合研究を英語で実施します。

【生命科学コース(国際プログラム)】 生命科学コース(国際プログラム)では、生命?生体機能を科学的に解明し、老化や様々な疾病の予防と治療、環境問題の解決を目指します。そのため、生化学、生理学、食品栄養学、微生物学、有機化学、毒性学、環境化学などの専門分野に関連する科目が設けられています。また、知識を体験により定着させ、生命科学に関連する実験の技術を修得するため、複数の実験科目を実施します。総合研究の発表および論文執筆は、英語で実施します。

【生命医工学コース(国際プログラム)】 生命医工学コース(国際プログラム)では、生命?生体機能を維持?回復させるための診断機器や治療機器、および支援システムの研究開発を目指します。そのため、機械系、電気系、制御系、材料系、および医工学系の幅広い専門科目を設けています。また、体験による知識と技能の修得を目的とし、医療福祉機器設計に関する演習や生命医工学に関する実験を含む幅広い実験演習科目を実施します。総合研究の発表および論文執筆は、英語で実施します。 以上の授業科目において、学修?教育到達目標を設定し、学修成果が一定のレベルに達した際に単位を付与します。
アドミッション?ポリシー
生命科学科では、人の老化に対して、その生理学的解明、薬品や食品の効用、環境因子、微生物などのバイオテクノロジー技術を駆使して科学的に解明するとともに、人工臓器、再生医療、医療ロボット、福祉機器、リハビリテーション手法などの工学的手法をベースにした基礎研究や装置開発をマッチングさせることで、生命の不思議に正面から立ち向かう教育と研究を進めています。

生命科学科では特色のある生命科学コース、生命医工学コースと生命医工学コースに付属する国際プログラムから成り立っています。バイオテクノロジーをベースとし、老化という現象を科学的に解明することを目指す「生命科学コース」では、生命科学科の教育内容や特色を理解した上で、以下のような人材を募集します。

【生命科学コース】
バイオテクノロジー、薬理学、生物学をベースに遺伝や老化という生物にとって避けられない現象を科学的に解明することを目指し、人体の不思議?生命の謎に立ち向かう人材。

上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識?技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力?判断力?表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力
なお、両コースの国際プログラムでは、上記に加え、留学を含む修了条件を満たすために所定の英語力を備えた学生の入学を求めています。

本学科においては、上記の能力等を総合?多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。

•前期?後期?全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
•大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
•指定校推薦および併設校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•AO入試では、調査書により(1)(2)を評価し、試験および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•外国人特別入試では、日本留学試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。

学科データ

取得できる学位 学士(生命科学)
就学キャンパス 1~4年次/大宮
人数
教員数 こちらから
入学定員数 115名
学生数 こちらから
大学院進学者数 50名(他大学院を含む)
生命科学科としてのデータです

その他データ

入学者推移(人)

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
入学者 118 124 110 113 116
男女比率 81:37 66:58 54:56 72:41 62:54
生命科学科としてのデータです

関連リンク