小野 義基 さんがThe 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019)でBest Paper Awardを受賞
2020/08/20
- 電気電子情報工学専攻
【受賞者】
小野 義基 さん(電気電子情報工学専攻 2年)
【指導教員】
宇佐美 公良 教授(情報工学科)
【学会?大会名】
The 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019)
【賞名】
Best Paper Award
【発表題目】
Approximate Computing Technique Using Memoization and Simplified Multiplication
小野 義基 さん(電気電子情報工学専攻 2年)
【指導教員】
宇佐美 公良 教授(情報工学科)
【学会?大会名】
The 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019)
【賞名】
Best Paper Award
【発表題目】
Approximate Computing Technique Using Memoization and Simplified Multiplication

【研究目的】
画像処理における高速化?低消費エネルギー化
【研究内容】
人間の知覚特性を利用し、計算の間違いをあえて許すことで省エネを行う、アプロキシメートコンピューティング (Approximate Computing) という技術に着目し、似たような入力データが現れた時は毎回計算をせず、簡略演算で補正をかけつつ結果を再利用する方法を提案しました。何度も論理を書き換えられるFPGAというチップを用いて、提案手法を画像処理に適用したところ、画質をさほど落とさずに、トータルの実行時間も消費エネルギーも削減できることが明らかになりました。
スマートフォンやIoTデバイスの普及により、バッテリーで動作する機器が増加している中、消費エネルギーの低下や性能の向上を図る技術は非常に重要であり、これらのデバイスへの応用が考えられます。再利用アルゴリズムの効率化や、他のマルチメディア処理などへの応用が今後の課題です。
画像処理における高速化?低消費エネルギー化
【研究内容】
人間の知覚特性を利用し、計算の間違いをあえて許すことで省エネを行う、アプロキシメートコンピューティング (Approximate Computing) という技術に着目し、似たような入力データが現れた時は毎回計算をせず、簡略演算で補正をかけつつ結果を再利用する方法を提案しました。何度も論理を書き換えられるFPGAというチップを用いて、提案手法を画像処理に適用したところ、画質をさほど落とさずに、トータルの実行時間も消費エネルギーも削減できることが明らかになりました。
スマートフォンやIoTデバイスの普及により、バッテリーで動作する機器が増加している中、消費エネルギーの低下や性能の向上を図る技術は非常に重要であり、これらのデバイスへの応用が考えられます。再利用アルゴリズムの効率化や、他のマルチメディア処理などへの応用が今後の課題です。

お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14(芝浦キャンパス2階)
TEL:03-6722-2900 / FAX:03-6722-2901
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp