對馬 聖菜 助教が 公益社団法人 空気調和?衛生工学会 第17回 功績賞受賞
2020/09/25
- 建築学部
【受賞者】
對馬 聖菜 助教(建築学科)
【学会?大会名】
公益社団法人 空気調和?衛生工学会
【賞名】
第17回 功績賞
【貢献内容】
「快適な温熱環境のしくみと実践」の出版
對馬 聖菜 助教(建築学科)
【学会?大会名】
公益社団法人 空気調和?衛生工学会
【賞名】
第17回 功績賞
【貢献内容】
「快適な温熱環境のしくみと実践」の出版

【受賞内容】
本書の前身となる「快適な温熱環境のメカニズム」の初版が1997年12月に本会から刊行されました。その後、2007年に改訂が行われ、長らく温熱環境分野の基礎を学ぶ本として多くの方に愛読されてきました。改訂版から15年程度が経過し、本分野の研究も格段に進歩したことから、この度、全面的に見直しを行い、現在の空気調和設備に必要な内容に再構成した本書「快適な温熱環境のしくみと実践」が上梓されました。
人間を中心とした温熱環境の研究は空気調和設備の基盤であることから、健康性、知的生産性に関しても触れています。また、実践例も収録し、研究開発のヒントが得られるような構成となっています。
本書でまとめられた温熱快適性に関する学問的な体系や理論は、本分野の研究開発や実務的にも大いに参考となる内容といえます。
※對馬は共著者
※功績賞は、空気調和?衛生工学の発展ならびに本会の活動に顕著な功績のあった委員会、出版物等に対して選出されます
本書の前身となる「快適な温熱環境のメカニズム」の初版が1997年12月に本会から刊行されました。その後、2007年に改訂が行われ、長らく温熱環境分野の基礎を学ぶ本として多くの方に愛読されてきました。改訂版から15年程度が経過し、本分野の研究も格段に進歩したことから、この度、全面的に見直しを行い、現在の空気調和設備に必要な内容に再構成した本書「快適な温熱環境のしくみと実践」が上梓されました。
人間を中心とした温熱環境の研究は空気調和設備の基盤であることから、健康性、知的生産性に関しても触れています。また、実践例も収録し、研究開発のヒントが得られるような構成となっています。
本書でまとめられた温熱快適性に関する学問的な体系や理論は、本分野の研究開発や実務的にも大いに参考となる内容といえます。
※對馬は共著者
※功績賞は、空気調和?衛生工学の発展ならびに本会の活動に顕著な功績のあった委員会、出版物等に対して選出されます
お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14(芝浦キャンパス2階)
TEL:03-6722-2900 / FAX:03-6722-2901
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp