勝亦 祐介 さんが公益財団法人 日本科学協会より2021年度 笹川科学研究助成を受賞
2021/05/14
- 材料工学専攻
【受賞者】
勝亦 祐介 さん(材料工学専攻2年)
【指導教員】
湯本 敦史 教授(材料工学科)
【学会?大会名】
公益財団法人 日本科学協会
【賞名】
2021年度 笹川科学研究助成
【採択題目】
超音速フリージェットPVDによる固体酸化物燃料電池用電解質膜の開発
勝亦 祐介 さん(材料工学専攻2年)
【指導教員】
湯本 敦史 教授(材料工学科)
【学会?大会名】
公益財団法人 日本科学協会
【賞名】
2021年度 笹川科学研究助成
【採択題目】
超音速フリージェットPVDによる固体酸化物燃料電池用電解質膜の開発

熱を電気に変換する発電デバイスとして固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)は、他のデバイスと比較して高い発電効率が期待できます。
SOFCの発電効率は、電解質材料によって大きく影響します。
本研究は、芝浦工業大学発の新技術である「超音速フリージェットPVD」という成膜技術を用いてSOFC用の電解質材料を目指しています。
超音速フリージェットPVDを用いて高発電効率を実現する次世代SOFCを開発すること、SOFCの新しい製造方法として超音速フリージェットPVDの実用化を目指す研究について日本科学協会より2021年度 笹川科学研究助成が採択されました。
【研究内容】
超音速フリージェットPVDは、ナノメートルサイズの粒子をマッハ4.5(約5km/s)の超音速ガス流で加速させ基板にナノ粒子を堆積?膜を形成する新技術で、本法をSOFCの製造法として適用検討しました。
【今後の展望】
固体酸化物形燃料電池は、有害物質の発生などが無いクリーン創エネ技術で有り、発電効率の向上と製造技術の確立は将来の水素社会?脱炭素化の一翼を担う材料技術になる可能性があります。
お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp