清野 肇教授がThe Journal of the Ceramic Society of Japan in 2020にてAward of the Outstanding Papersを受賞
2021/08/02
- 応用化学科
【受賞者】
清野 肇 教授(応用化学科)
【学会?大会名】
The Journal of the Ceramic Society of Japan in 2020
【賞名】
Award of the Outstanding Papers(優秀論文賞)
【発表題目】
Synthesis of gallium nitride nano-particles by ammonia nitridation of mixed β-gallium oxide and gallium nitride powders(β―酸化ガリウムと窒化ガリウムの混合粉末のアンモニア窒化による窒化ガリウムナノ粒子の作製)
清野 肇 教授(応用化学科)
【学会?大会名】
The Journal of the Ceramic Society of Japan in 2020
【賞名】
Award of the Outstanding Papers(優秀論文賞)
【発表題目】
Synthesis of gallium nitride nano-particles by ammonia nitridation of mixed β-gallium oxide and gallium nitride powders(β―酸化ガリウムと窒化ガリウムの混合粉末のアンモニア窒化による窒化ガリウムナノ粒子の作製)

当研究室では窒化物の作製方法を研究しています。化学反応がどのように進行するか調べ、得られた結果を利用して作製法の簡略化、低コスト化、新規な形状の実現など目指しています。今回は酸化ガリウムから窒化ガリウムを作製する研究で、ある条件下でナノ粒子が生成する現象を見つけたので論文にしました。
【研究内容】
酸化ガリウムから約50 nm(1万~10万分の1mm)の窒化ガリウムのナノ粒子を非常に簡単に作製できる方法を見つけました。本論文の研究では作製条件、生成したナノ粒子の形状観察、なぜナノ粒子化するのか、について調査しました。
【今後の展望】
窒化ガリウムのナノ粒子はナノエレクトロニクスや太陽電池の材料として期待され、いろいろな作製法が提案されています。本研究で見つけた作製法は非常に簡単な手法ですが、ナノ粒子だけを取り出すことが難しく課題となっています。現在この課題の克服に向けて研究を進めています。

お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp