尾崎 凱さんがThe 42th Asian Conference on Remote SensingでStudent Awardを受賞
2022/02/03
- 土木工学科
【受賞者】
尾崎 凱 さん(土木工学科4年)
【指導教員】
中川 雅史 教授(土木工学科)
【学会名】
The 42th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS2021)
【賞名】
Student Award
【発表題目】
Motion Detection and Tracking in Construction Space using Temporal Point Clouds
尾崎 凱 さん(土木工学科4年)
【指導教員】
中川 雅史 教授(土木工学科)
【学会名】
The 42th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS2021)
【賞名】
Student Award
【発表題目】
Motion Detection and Tracking in Construction Space using Temporal Point Clouds

魅力ある建設現場づくりの取り組みのひとつとして、国土交通省が推進するi-Constructionがあります。i-Construction とは、ICTの活用により、建設プロジェクト全体の最適化や生産性向上をするものです。建設現場における施工の安全性や効率性を改善するうえでは、建設機械と作業者の協調作業を高度化することが有効であり、衝突防止センサを利用した建設機械の自動停止機能のみならず、建設機械周辺にいる複数作業者の位置情報の実時間取得や危険行動の解析および予測が必須となります。
本研究は、建設現場における建設機械と作業者の協調作業の安全性の向上をテーマとしたものです。いままでの研究成果としては、建設機械に搭載する3D計測システムの開発や、建設機械全周の3D物体認識処理の開発、危険行動予測のための空間モデリングがあります。本研究は、これらの成果を補強する処理として、バックホーのバケット周辺の3D物体認識処理を開発したものです。模擬施工現場において提案手法の検証実験を実施し、提案手法によって、掘削作業における建設機械の挙動や建設機械に近接する作業者の挙動を、より高精度に捉えることができることを確認しました。建設機械間のクラウド連携や、それを利用した作業者の挙動予測を今後の課題としています。
国内の社会インフラは高度経済成長期に建設されたものが多く、高齢化?老朽化している土木構造物の割合が急増していることが社会的課題です。また、災害が多いことも国内の特徴であり、緊急災害観測技術の重要性は増しています。本研究に加えて、衛星観測や航空?UAV測量、地上レーザースキャニング、ウェアラブルデバイス利用などの連携による多様な測量技術を組み合わせた手法を提案することで、上記の社会的課題を解決することに貢献します。
お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp