蘆澤 雄亮 先生が関東工学教育協会で論文論説賞を受賞

2022/06/24
  • デザイン工学部

● 発表題目は『大規模講義科目における学生運営型授業に関する試行と考察』。
● 論文について

【研究目的】
昨今、大学教育ではアクティブ?ラーニングの導入、実践が強く求められるようになってきています。ですが、履修者が100名を超えるような大規模な授業の場合、アクティブ?ラーニングを導入するのがかなり難しいという現状があります。そこで、今一度アクティブ?ラーニングの意義を問い直すとともに、様々な試行を行うことで、アクティブ?ラーニングの手法について考察しました。

【研究内容】
アクティブ?ラーニングの意義を問い直すと、本当の理想像は「先生不在」、つまり「学生が勝手に学び合う状態」を作り出すことにあることが分かります。ということで、「学生同士が勝手に学び合う」状態になるよう、ピア?レスポンス(お互いに評価?コメントし合う方法)を中心に様々な方法を試し、それら手法に効果があることが分かりました。


●IMG_7525_加工済蘆澤 雄亮先生


● 今後の展望

社会の中に当たり前のように暗黙的に認識されている「先生と学生の上下関係」をいかに壊し、「フラットな関係」を構築するか?が今後の「学び」における重要なポイントになると考えています。今後は学生たちと相談しながら、お互いにハッピーになれる理想的な授業を考えていきたいと思います。
PXL_20220523_022005911
PXL_20220418_022233637研究の知見を取り入れた現在の授業の様子
PXL_20220523_030455741

お問い合わせ


芝浦工業大学 企画広報課

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)

TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071

E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp