京都リサーチパークでデジタルツインによるマイクロモビリティの 自動運転化技術の実用化に向けた実証実験を12月13日に実施 ~芝浦工業大学 新熊亮一教授がデジタルツインによる自動走行の正確性を検証~
- プレスリリース
- 研究
京都リサーチパーク株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:門脇あつ子 、以下、KRP )が運営する京都リサーチパーク(以下、 KRP 地区)で、 デジタルツインによる 自律走行型ロボット の走行 実験を 202 3 年 1 2 月 13 日 (水 に実施しま す 。 実験は芝浦工業大学(東京都江東区、学長:山田純)の新熊亮一教授の研究室 (以下、新熊研究室 と新熊教授 が 設立した大学発ベンチャーである株式会社ハイパーデジタルツイン 東京都中央区、代表取締役:伊東 敏夫 、以下、 H DT ) が行い 、 KRP は実験フィールド を 提供します。フードトラックが集積するエリア 「 ツドイ Street 」 に 計 6 台 のセンサ を 設置 し 、 デジタルツインを用いて 空間特徴 データ を 生成 。 生成した データを リアルタイム に 連携させた 自動走行型ロボット 計 2 台 が 、フードトラックの テイクアウトフード を約 60~80 メートル先 の 目的地まで 運搬します 。 KRP は場の提供を通じて、世界を変える新たな事業が生まれることに貢献します。
【芝浦工業大学ニュース】新熊亮一教授がデジタルツインによる自動走行の正確性を検証
<用語解説>
デジタルツイン: 現実の物理空間 を デジタルで仮想的に コンピュータ上に再現する技術
■背景
2021年から2022年にかけて、KRPは(一社)京都スマートシティ推進協議会が推進する「京都ビッグデータ活用プラットフォーム」の「スマート街区WG」に、実証実験のフィールド提供者として参画してきました。その一環として、2022年には新熊研究室およびHDTとデジタルツインを用いたテイクアウトフードの運搬実験を行い、成功を収めました。
前回の実験結果を継承し、今回は第二段階として以下のバージョンアップを行い実施します。
1)デジタルツインの技術強化をし、仮想空間での交通規制(混雑回避や衝突のリスク軽減)を実現
2)走行ロボットの台数と走行ルートを増加

■実証実験に関連する技術に対する世界の動向
本実証実験は、デジタル空間に実空間を正確に射場する「デジタルツイン」を用いたマイクロモビリティの自動運転の実用化を目指しています。デジタルツインは、自動運転の開発領域において既にさまざまな企業で活用の検討が始まっており、世界的にも注目を集めている技術分野の一つです。マイクロモビリティの市場規模は2027年にUSD 6.1 billionと予想され、今後さまざまな分野に拡大していくことが期待されています。
また、マイクロモビリティの変革は、少子高齢化により増加する移動弱者への配慮、物流業界の人手不足、脱炭素社会への貢献など、社会課題を解消する手段として社会実装が推進されています。
■実証実験の内容
新熊研究室では、デジタルツインを用いた自動運転の研究に取り組んでいます。屋外環境に複数台設置したLiDAR※というセンサで死角や障害物などの空間情報と、歩行者や車両といった動的情報を取得し、デジタルツイン情報を仮想空間上に自動生成し、自動走行する車両やロボットに提供します。

今回の実証実験では、生成したデータをもとに自動走行するロボットの動きの正確性を検証します。10号館南面のフードトラックが集積する「ツドイStreet」に計6台のLiDARを設置し、LiDARから取得?生成したデータは自動走行型のロボット計2台とリアルタイムに連携します。ロボットはデータに基づき、図2の矢印で図示した経路を通って、フードトラックのテイクアウトフードを利用者が待つ目的地まで、リアルタイムに障害物を避けながら自動走行で運搬します。

なお、本実証実験で用いられている研究成果は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、エヌアイシーティー)の委託研究(06401)により得られたものです。
■実施要項
<実施日時>
2023年12月13日(水)13:00~15:00
(雨天時は12月14日(木)13:00~15:00)
<実施場所>
京都リサーチパーク 西地区 10号館南面「ツドイStreet」(図2参照)
<取材対応について>
当日は芝浦工業大学 新熊亮一教授が電話にて取材対応します