メレ教授がイタリアの大学や研究センターを訪問し、4つの研究会議に出席しました

2023/12/06
  • お知らせ

■8月29日 イタリア国立研究評議会(CNR)応用科学?知能システム研究所を訪問
現地のMarcello Gombos氏と共同プロジェクトについて議論しました。

1-1CNR-ISASI の訪問
 

■9月1日 イタリア代替エネルギー庁(ENEA)超電導研究室を訪問
現地のGiuseppe Celentano氏Valentina Pinto氏Andrea Augieri氏とともにセミナーに参加し、研究協力について話し合いました。

1-2ENEA Frascati の訪問
 

■9月3日~7日 第16回欧州応用超電導会議 EUCAS2023に出席 @イタリア?ボローニャ
各国から集まった研究者と交流し、今後の共同プロジェクトについて意見交換をしました。
EUCAS2023
カンファレンス:https://eucas2023.esas.org/

2EUCAS2023
 

9月8 トリノ工科大学応用科学技術学部DISATを訪問
現地のLaura Gozzelino 氏、Gianluca Ghigo 氏、Francesco Laviano 氏、Roberto Gerbaldo 氏、そして JapanHubのJean-Marc Tulliani 氏、Edoardo Bruno 氏、Elisa Armando 氏とセミナーを実施しました。

1-3トリノ工科大学
 

■9月12日 ジェノヴァ大学化学?工業化学科(DCCI)を訪問
現地のCristina Artini氏、Pietro Manfrinetti氏、Marcella Paniss氏、Cecilia Piscino氏、Sara Massardo氏、Alberto Giribaldi氏、Marilena Carnasciali氏、Giorgio Costa氏、Franco Merlo氏とセミナーを開催しました。

1-4ジェノバ大学
 

9月14日 トリノ大学を訪問
副学長のCristina Prandi教授、Alberto Castellero教授、Mario Bertaina教授、Marco Truccato教授とともに セミナーを開催しました。
農学、化学、物理学の各学科の代表による議論を通して、分野横断型研究の新たな知見を得ることができました。

1-5トリノ大学
 

9月16日 ローマ?トル?ヴェルガータ大学のエネルギー材料?デバイス研究室を訪問
Barbara Mecheri 教授、Alessandra D'Epifanio 教授、Elisabetta Di Bartolomeo 教授とセミナーを開催しました。
また、Willane Freitas博士とその研究室の学生たちとも交流し、互いの研究内容を共有しました。

1-6ローマ?トル?ベルガータ大学
 

■9月17日~23日 第19回欧州熱電学会(ECT)に出席 @チェコ?プラハ
ECT2023カンファレンス:https://thermoelectric-conference.eu/

3 ECT2023
 

■9月29日 イタリア国立研究評議会(CNR)会長を讃えるレセプションに出席
東京のイタリア大使館で行われたイタリア国立研究評議会(CNR)会長 Maria Chiara Carrozza教授の栄誉レセプションに、在日イタリア人研究者コミュニティの代表として出席しました。イタリアと日本の協力の枠組みにおいて、気候と地球温暖化の課題、およびそれらを克服するための研究と産業の相乗効果について深く議論しました。
4 イタリア国立研究評議会
 

10月18日 ポーランド科学アカデミー(PAN)高圧物理研究所(UNIPRESS)を訪問
超電導研究室の所長であるMicha? Bo?kowski教授、Shiv J. Singh博士とともにセミナーを開催しました。
UNIPRESS:https://www.unipress.waw.pl/
5ポーランドUNIPRESS研究所
 
 

お問い合わせ

芝浦工業大学 企画広報課

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)

TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071

E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp