現役企業役員卒業生から就職アドバイス 「就活フェア オンライン」2020を開催しました

2021/02/08
  • 学び
表紙
企業の採用活動が解禁となる3月へ勢いをつけるため、「就活フェア オンライン」が1月27日(水)に開催されました。本イベントは2部制で行われ、3月からの書類?面接選考を円滑にスタートさせるため、「就活解禁直前!最終準備のポイント講座」を午前中に開催。午後からは「就活必勝法」をテーマとして、各業界で活躍する企業役員卒業生によるパネルディスカッションを実施しました。パネルディスカッション後には、各卒業生がオンライン会議システムzoom上で個別に質問に答えるなど、オンライン面接も増える中で、良いウォーミングアップの機会となりました。


第1部「就活解禁直前!最終準備のポイント講座」

図1

毎年開催している就活フェアは今年初めてオンライン実施となりました。第一部の講座では例年の約3倍にあたる756人が参加し、オンライン開催による参加しやすさが大きなメリットとなりました。参加者へのアンケートでは、すでにインターンシップに参加した学生が36%に対し、何も活動していない学生が35%と、採用活動が始まる前の最終確認や活動の初め方を確認しに来た学生へのポイント講座となりました。2月末までに最低限準備しておくこと3ポイントを挙げ、1)エントリー企業のリストアップ、2)自己PRの作成、3)志望動機作成の準備と昨年の就職活動データをもとにわかりやすく解説していきました。

第2部 「卒業生企業役員によるパネルディスカッション」

図1卒業生企業役員がウェブ会議システムを通じてディスカッションする様子

第2部の「卒業生企業役員によるパネルディスカッション」では、各業界で役員として活躍する先輩が「芝浦工大生の強み?弱み」や「最終面接と人事面接の違い」など、企業が採用したくなる人材像についてディスカッションしました。面接では、いまできることではなく、入社10年後、15年後に何ができそうかを見ているなど、その会社で具体的にやりたいことや目的がある人を採用したいなど、面接でアピールするためのヒントを紹介していました。また、最終面接でよく聞かれる「逆質問」で求められていることなど、面接官をしているからこその視点を紹介していました。終了後には、卒業生へ個別に直接質問をする機会も設けられ、オンラインでの会話のやり取りをする練習にもなりました。

パネルディスカッションにご協力いただいた卒業生の皆様


兒玉 利隆氏 栗田工業株式会社 上席執行役員 (電気工学科1977年卒業)
五十嵐 信一氏 五洋建設株式会社 常務執行役員(建築工学科1982年卒業)
木村 雅一氏 株式会社日建設計 取締役常務執行役員(建設工学専攻1984年修了)
内山 毅氏 キヤノン電子テクノロジー株式会社 代表取締役社長(金属工学科1987年卒業)
村木 健一氏 ヤマハ発動機株式会社 執行役員 (金属工学科1990年卒業)
加藤 善次郎氏 芝浦工業大学校友会 会長(機械工学科1980年卒)

参加学生の感想

?役員階級の方々の生の言葉を聞けるのはとても有益であった。これは是非とも、何回も行って欲しい。

?サイトなどには載っていない情報が得られて収穫がたくさんありました。

?最終面接に進まないと中々聞けない面接の内容だったり、そのときの学生の印象だったり、具体的な質問内容について知ることができたのでとても貴重な経験となった。これからの就職活動のモチベーションアップに繋がりました。

?面接でどこを見ているか、会社側は芝浦生をどう見ているかなど、会社側の視点から見た話がきけて良い経験になった。

お問い合わせ


芝浦工業大学 企画広報課

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)

TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071

E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp