芝浦工業大学の学生が発案 桐製品のクラウドファンディングを開始
2021/10/01
- 連携?貢献
- プレスリリース
芝浦工業大学(東京都港区/学長:山田 純)は、同大学のデザイン工学部デザイン工学科4年(2019年当時)勝山 基徳さんがデザインした「桐の眼鏡ケース」と、理工学研究科機械工学専攻 有馬 悠弥さん(修士1年)がデザインした「桐のスピーカー」、「桐のスパイスケース」のクラウドファンディングを、有限会社箱義桐箱店(東京都台東区/代表取締役:戸張 茂義)が2021年10月1日から開始したことをお知らせします。
<クラウドファンディングHP>
https://camp-fire.jp/projects/view/455413
芝浦工業大学の学生が発案 桐製品がクラウドファンディングを開始.pdf
芝浦工業大学デザイン工学部では、今後も国内外企業と学生のタイアップを通じた、学びの促進に力を入れていきます。
<クラウドファンディングHP>
https://camp-fire.jp/projects/view/455413
芝浦工業大学の学生が発案 桐製品がクラウドファンディングを開始.pdf
- 明治元年創業の桐製品の老舗と共同開発
- 現代の暮らしにフィットした桐箱のアイテム
- 桐の特性や有限会社箱義桐箱店の技術の高さを応用



▲左:眼鏡ケース 中央:スピーカー 右:スパイスケース
製品化までの経緯

今回の3製品はデザイン工学科の授業、「プロジェクト演習」の一環でデザインされました。本演習はデザイン工学科橋田教授の指導のもと、学生がさまざまな素材の加工技術をもつ企業とコラボレーションした産学連携プロジェクトです(芝浦ものづくりコラボ)。芝浦工業大学と連携協定を結ぶ東京東信用金庫の取引先企業8社とともにデザイン演習?商品開発が行われました。
有馬さんの出したアイデアを、箱義桐箱店の戸張さんが技術対応可能か検討し、板の厚さの調整など、ブラッシュアップや試作品の製作を重ねました。
有馬さんの出したアイデアを、箱義桐箱店の戸張さんが技術対応可能か検討し、板の厚さの調整など、ブラッシュアップや試作品の製作を重ねました。
桐の特性、デザイン、コストのバランスの難しさ
桐は非常に軽い木材です。眼鏡ケースのデザインの際、「桐なら持ち運べるし、失くす可能性が減る」と、勝山さんは考えました。取り出しやすさや見栄えに影響するため、蓋の角度の微調整を重ねました。
また古来より、琴などの和楽器には 優れた音響効果のある桐が使われてきました。有馬さんは、現代の音楽プレーヤーであるスマートフォンを結び付けて、スピーカーを発案しました。
さらに、桐の持つ高い調湿効果はスパイスケースに最適でした。
どの作品も試作を何度も重ね、機能性の担保とコストのバランスを意識しました。
また古来より、琴などの和楽器には 優れた音響効果のある桐が使われてきました。有馬さんは、現代の音楽プレーヤーであるスマートフォンを結び付けて、スピーカーを発案しました。
さらに、桐の持つ高い調湿効果はスパイスケースに最適でした。
どの作品も試作を何度も重ね、機能性の担保とコストのバランスを意識しました。

桐箱専門店の老舗が抱く、「桐を日常使いしてほしい」思い
桐には長所が多数あり、現代ではタンスなど、高級品として使用されるのが一般的です。しかし戸張さんは、「気軽な気持ちで使ってほしい」と語ります。そのためにも、桐の特性を若い感性で捉え、「自分が使ってみたいと思った」点が今回のデザイン採択の理由です。芝浦工業大学デザイン工学部では、今後も国内外企業と学生のタイアップを通じた、学びの促進に力を入れていきます。
お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp