自律走行型ロボットによるテイクアウトフード運搬の実証実験
2022/11/22
- 研究
- プレスリリース
京都リサーチパーク「ツドイStreet」で11月28日に実施
工学部 情報工学科?新熊亮一教授による、マイクロモビリティ変革に向けた実験
京都リサーチパーク株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:門脇あつ子、以下、KRP)が運営する京都リサーチパーク(以下、KRP地区)で、自律走行型ロボットを使ったテイクアウトフード運搬実験を2022年11月28日13時~16時に実施します。実験は芝浦工業大学(東京都江東区、学長:山田純)の新熊亮一教授の研究室と新熊教授の設立した大学発ベンチャーである株式会社ハイパーデジタルツイン(東京都中央区、代表取締役:伊東 敏夫) が行い、KRPは実験フィールドを提供します。フードトラックが集積するエリア「ツドイStreet」に計10台のセンサを設置し、空間特徴情報を取得。フードトラックの利用者が行き交う環境の下、自動走行型ロボットがテイクアウトフードを、約60~80メートル先のテラス席で待つお客様に運搬します。今回の実証実験において、「ツドイStreet」利用者の安全性を確認できれば、12月以降には実証実験の第2段階へ進み、より実際の社会環境に近い形態で再実験を行う予定です。 KRPは場の提供を通じて、世界を変える新たな事業が生まれることに貢献します。
【芝浦工業大学ニュース】自律走行型ロボットによるテイクアウトフード運搬の実証実験.pdf
【芝浦工業大学ニュース】自律走行型ロボットによるテイクアウトフード運搬の実証実験.pdf
実証実験の背景
KRPは、京都ビッグデータ活用プラットフォーム運営協議会が支援するスマート街区WGに、実証実験のフィールド提供として参画しています。2022年7月に、本学工学部 情報工学科?新熊研究室が「スマート街区WG」の第2期メンバーとして参画したことをきっかけに、今回のマイクロモビリティ変革に向けた実証実験が実現しました。
また、本実証実験は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))欧洲杯足彩app下载_欧洲杯下注平台-【直播*网站】4年度委託研究「Beyond 5G研究開発促進事業(一般型)」の「多重自律マイクロモビリティのためのハイパーデジタルツイン基盤」(採択番号06401)の一環として実施されます。マイクロモビリティの変革は、少子高齢化による増加する移動弱者への配慮、物流業界の人手不足、脱炭素社会への貢献など、日本における様々な社会課題を解消する手段として、その社会実装が推進されています。
実証実験の内容
芝浦工業大学の新熊亮一教授の研究室では、現実空間を仮想空間に再現する技術「デジタルツイン」を用いた自動運転の研究に取り組んでいます。屋外環境に複数設置されたLiDARというセンサで死角や障害物などの空間情報を取得し、自動生成した「デジタルツイン」により、自動走行型のロボットが障害物を避けながら自律的に目的地へ移動します。今回の実証実験では、自動走行型のロボットが、10号館南面「ツドイStreet」のフードトラック利用者が購入したテイクアウトフードを、図2で赤矢印で図示した経路を通って、利用者が待つ10号館西面のテラス席まで自動走行で運搬します。※但し、フードトラックは13時30分で終了します。ご了承ください。

