LiDARを活用したOOHオーディエンス?メジャメントに関する実験を開始
2022/12/07
- 研究
- プレスリリース
駅メディアの視認可能者数を計測
芝浦工業大学(東京都江東区、学長 山田純)は、株式会社 大阪メトロ アドエラ(本社:大阪府大阪市、代表取締役 大矢雅士)と交通広告の定量的な効果計測に向けた取り組みとして、LiDAR(ライダー)技術を活用したOOHオーディエンス?メジャメントの実装に向けた研究を開始しました。
【芝浦工業大学ニュース】LiDARを活用したOOHオーディエンス?メジャメントに関する実験を開始.pdf
【芝浦工業大学ニュース】LiDARを活用したOOHオーディエンス?メジャメントに関する実験を開始.pdf
共同研究の概要
Osaka Metro主要駅の駅メディア(デジタルサイネージ、ポスター、大型シート、階段/エスカレーター集中貼)エリアの人流をLiDARを用いてデータ取得、データ解析、解析方式を評価し、メディア毎の視認可能者数の推計方法を研究します。

共同研究の背景
交通広告/屋外広告のメディアカレンシー(媒体取引標準価値指標)は、世界で唯一のグローバルOOH業界団体WOO(World Out Of Home Organization) が2022年5月に発表した「OOHオーテ?ィエンス測定の新しいグローバルガイドライン」(日本語版は10月にデジタルサイネージコンソーシアムより発行)にて、OOHオーディエンス?メジャメントの標準化を推進するために、4レベルの指標を定義しています。レベル1 | サーキュレーション(Circulation) | OOH フレームに近接するオーテ?ィエンス?カウント |
レベル2 | OTS (Opportunity to See) | 定義された視認エリア内に一定期間存在する個人の合計 |
レベル3 | OTC (Opportunity to Contact) | 広告か?表示されている間、定義された視認エリア内て?広告フレームの方向を向いている個人の合計 |
レベル4 | VAC(Visibility Adjusted Contacts) | 広告か?表示されている間、定義された視認エリア内て?広告フレームの方向を向いており、その広告を見たと想定て?きる確率をかけて調整した個人の合計 |
大阪メトロ アドエラは、LiDARを用いてプライバシーに配慮しながら人流データを取得し、芝浦工業大学工学部情報工学科?新熊亮一教授から技術提供を受けてデータの解析を行い、OOHオーディエンスの国際標準指標の推計モデルを生成できるよう取り組んでいきます。
LiDARとは
Light Detection And Rangingの略称。人に無害なレーザー光を対象物に照射し、周囲の人物との位置や距離を点の集まり(点群)として計測、集計、分析します。空間内の人物の顔などの画像?映像は認識せず、プライバシーを侵害することなく高精度な検知が可能な光センサー技術です。LiDARは、もともと航空機のレーダーや気象観測に使用されていましたが、現在は、自動車の障害物や周辺車両の検出、スマートフォンのカメラなどと組み合わせて写真撮影で効果的にピントをぼかすアシストや、VR(仮想現実)?AR(拡張現実)?メタバース(仮想空間)のための技術としても利用されています。