パネル討論「脱炭素社会に向けたDXへの期待」が開催されました

2023/03/09
  • 連携?貢献
パネル討論1
2023年3月9日に、大宮キャンパスでパネル討論「脱炭素社会に向けたDXへの期待」が開催されました。電子情報通信学会の特別企画として企画され、モデレータを本学副学長磐田朋子教授が務めました。
学校法人芝浦工業大学(大宮キャンパス)、さいたま市、国立大学法人埼玉大学、東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社の4者で共同提案し選定された「脱炭素先行地域」の取り組みと、新しいまちづくりの取り組みにおいて、DX(デジタル?トランスフォーメーション)がどのように貢献しうるのか、何を期待するのか話し合われました。
 
エネルギー利用について膨大なデータを取ることはできているが、そのデータの解析がまだできていない。データを使いこなす視点、データの活用先を考えてからデータを取る観点を育てる必要がある。エネルギーの見える化のその先にある、エネルギーのスマートな制御について具体的につなげたいなどと意見が出ました。

来賓講演                           
大森 恵子 氏(環境省関東地方環境事務所長)
 
パネリスト
佐野 篤資(さいたま市環境局長)
田山 雄平(東京電力PG埼玉総支社副総支社長)
黒川 秀樹(埼玉大学理事(研究?産学官連携担当)?副学長)
増田 幸宏(芝浦工業大学SDGs推進委員長)
 
モデレータ
磐田 朋子(芝浦工業大学副学長)

パネル討論2
パネル討論3

お問い合わせ


芝浦工業大学 企画広報課

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)

TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071

E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp