芝浦工業大学が研究力強化に向けて共同研究講座を設置
2023/04/25
- 連携?貢献
- プレスリリース
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)は、企業と大型の共同研究を行う「共同研究講座制度」を2023年度から導入しました。
共同研究講座は、本学が100周年を迎える2027年に向けて研究力のさらなる強化を進めることを目的とし、すでに民間企業2社との共同研究講座を設置しています。
今後、本制度を活用して企業との連携を深め、共同研究講座を増加させることにより本学の技術シーズが社会実装されることを目ざしていきます。
【芝浦工業大学ニュース】芝浦工業大学が研究力強化に向けて共同研究講座を設置.pdf
共同研究講座は、本学が100周年を迎える2027年に向けて研究力のさらなる強化を進めることを目的とし、すでに民間企業2社との共同研究講座を設置しています。
今後、本制度を活用して企業との連携を深め、共同研究講座を増加させることにより本学の技術シーズが社会実装されることを目ざしていきます。
【芝浦工業大学ニュース】芝浦工業大学が研究力強化に向けて共同研究講座を設置.pdf
ポイント
- 2023年度から企業と大型の共同研究を行う共同研究講座制度を導入
- すでに2社の民間企業と共同研究講座を設置
- 2023年5月26日に共同研究講座セミナーを実施予定

共同研究講座を設置した目的
本学ではこれまで、学内の研究者を主体として多くの企業と大小様々な共同研究を進めてきました。しかし、今後、研究成果の社会実装をより一層促進するためには、大学と企業が双方の研究者だけでなく、組織としてお互いが持つ課題を共有する仕組みが必要です。それらの課題解決に向けて具体的な出口を見据え、長期的に大規模な研究プロジェクトを進めるなど、より効果的な取り組みを実現するために共同研究講座を設置しました。これは、文部科学省の「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン(2016年11月発表)」で求められている、企業との大型の共同研究実施にも資する取り組みとなっています。また、このガイドラインにおいて推奨されている「戦略的産学連携経費」を共同研究講座に対して設定し、この経費を本学の中長期的な研究力強化に向けて活用を図ります。共同研究講座の概要
共同研究講座では、企業等から受け入れた資金を活用して、大学内に研究組織を設置、大学と企業等に共通する研究課題について、対等な立場で共同して研究を行う制度です。企業との間で設定した研究課題に両者の組織で取り組み、複数年度にわたる比較的大規模の共同研究に適した制度となります。そして、企業研究者が本学で博士学位を取得することも可能です。また、産学官連携コーディネーター(CD)や、リサーチ?アドミニストレータ―(URA)が共同研究の実施、外部資金獲得や知財管理等を支援することで円滑な運営を行うことができます。共同研究 | 共同研究講座 | |
講座設置 | 設置しない | 設定する |
課題設定 | 個別課題ごとに設定 | 目標とする共通課題を設定する |
経費 | 共同研究費 | 共同研究費 |
契約締結 | 単年度契約 | 複数年度契約 |
特任教員 | なし | あり (共同研究講座教員) 博士学位の取得も可能 |
組織的支援(URA) | 内容に応じて支援 | 全案件支援 |
成果の帰属 | 企業と共有 | 企業と共有 |
研究規模(予算規模) | 小~中 | 大型?長期 |
表1.共同研究講座と従来の共同研究との比較