2024年度 知と地の創造拠点フォーラム
2025/01/30
- セミナー
1.開催日程?開催方法
■開催日 :2025年 3月14日(金)12:15~15:50(情報交換会 15:50~17:30)■会場 :大宮キャンパス 2号館
■参加費 :無料
2.内容(タイムスケジュール)
開会:12:15
【開会挨拶】芝浦工業大学?副学長 システム理工学部 環境システム学科 教授 中村 仁
【共催挨拶】さいしんコラボ産学官?専務理事 中村 雅俊
第1部 「社員の成長と企業の未来を支える新しい学びの実践」: 12:25-13:25(大宮CP?2号館 )
?経済産業省関東経済産業局 地域経済部 産業人材政策課
「リスキング推進に向けた経済産業省の取組」
?一般社団法人社会実装推進センター(JISSUI)
「”高等教育機関における共同講座“
?NECネッツエスアイ株式会社 社会?環境ソリューション事業本部
「芝浦工業大学との連携による共同講座開設について」
?芝浦工業大学 システム理工学部 電子情報システム学科 後藤 裕介准教授
「未来洞察に基づく顧客課題解決のための事業構想の方法論」
第 2部 COC学生成果報告会: 13:35-15:25(大宮CP?2号館 )
?COC学生成果報告会
学生によるプレゼンテーション(各10分x9プロジェクト)
PJ番号
|
プロジェクトテーマ / プロジェクト代表教員
※3月上旬、各プロジェクトのポスターを掲示予定です。 |
2401
|
少子高齢化社会へ向けたインバウンドとウェルビーイングのプロモーションによるビジネス創出のためのローカリゼーションプロジュエクト/ 工学部 教授 村上 嘉代子 |
2402
|
定期的なARスポーツの実践は地域高齢者の体力を向上させるか?/工学部 教授 石﨑 聡之 |
2403
|
産学官連携スキームによるアントレプレナーシップ教育の充実/システム理工学部 教授 長谷川 浩志 |
2404
|
社会システム科学のアプローチによる課題解決:最適手法の探索と適用2024/システム理工学部 教授 市川 学 |
2405
|
社会人基礎力向上を目指す地域志向活動型アクティブ?ラーニングのカリキュラムマネジメントと教育アセスメント/工学部 教授 鈴木 俊治 |
2406
|
地域に貢献できる大学パブリックスペースの提案/デザイン工学部 教授 橋田 規子 |
2407
|
江東内部河川?運河の活用とコミュニティ強化/建築学部 教授 志村 秀明 |
2408
|
「木のジャングルジム」を使用した伝統木造構法の木育実践/建築学部 准教授 小柏 典華 |
2409
|
豊洲四丁目団地における安全?安心なコミュニティ形成プロジェクト/建築学部 教授 小菅 瑠香 |
【閉会挨拶】芝浦工業大学 複合領域産学官民連携推進本部 副本部長 古瀬 利博
情報交換会: 15:50-17:30(大宮CP生協食堂 仮)
COC学生成果報告会表彰式、ポスター掲示ほか参加者同士の交流?情報交換ができる場を提供いたします。
※なお、プログラムは時間、内容が変更になる場合もあります。詳細につきましては、後日にお送りするご案内にてご確認をお願いします。
お問い合わせ
芝浦工業大学 研究推進部 研究企画課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟 4階)
TEL:03-5859-7180 FAX:03-5859-7181
E-mail:sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp
芝浦工業大学 研究推進部 研究企画課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟 4階)
TEL:03-5859-7180 FAX:03-5859-7181
E-mail:sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp