【開催】第1回 Bio-Intelligence for well-being (BIW)研究会開催

2020/09/07
  • 行事

BIW logo (big)
Bio-Intelligence for well-being (BIW)研究会は、2019年11月に視覚?聴覚?触覚?味覚?嗅覚?痛覚?圧覚?機械感覚?運動感覚などの感覚すなわちBio-intelligence(BI)に関する基礎研究と応用研究を融合し、近い未来においてヒトが、身体的?精神的?社会的に良好な状態、すなわちwell-being な社会を実現するために役立つ新たな技術開発を推進することを目的に設立されました。

第一回目の研究会では、本研究を取り巻く環境とその必要性、また実際の技術開発についての現状についてご報告するとともに、幅広い分野の大学?企業研究者の意見を交換する場として、以下のように開催したくご案内申し上げます。

概要

日時 :2020年10月30日(金) 13:30~17:10
場所 :オンライン開催 事前予約制(受付締切り 10/23(金)
参加費:無料

プログラム

開会挨拶 (13:30~13:40)
?村上 雅人 芝浦工業大学学長

主旨説明 (13:40~14:00)
?越阪部 奈緒美 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 教授

基調講演1 (14:00~14:45)
?小泉 英明 東京大学先端科学技術研究センター フェロー
       日本工学アカデミー 上級副会長
「人類の安寧とより良き生存を目指した進化教育学」
Evolutionary Pedagogy towards Human Security and Well-Being

<休憩 14:45~15:00>

基調講演2(15:00~15:45)
?相磯 貞和 株式会社Luxonus代表取締役社長
       慶應義塾大学名誉教授
      芝浦工業大学特任教授
「新しい診断モダリティーとしての光超音波イメージング」

テクニカルセッション1 (15:45~16:05)
?桂 卓成 株式会社NeU シニアサイエンティスト
「日常環境におけるfNIRSによる脳計測と産業応用」

テクニカルセッション2 (16:05~16:25)
?吉見 靖男 芝浦工業大学 工学部 応用化学科 教授
「プラスチックで生命の賢さに挑む」

テクニカルセッション3 (16:25~16:45)
?堀江 亮太 芝浦工業大学 工学部 情報通信工学科 教授
「簡易脳波計と情報通信機器で構成する簡易ブレイン-コンピュータ?インターフェイスとその応用システム?生活支援からエンターテイメントまで?」

BIW研究会に期待すること?閉会挨拶 (16:45~17:10)
?内藤 裕二 京都府立医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学 准教授
       同附属病院内視鏡?超音波診療部 部長


?
受付を終了いたしました。
多数のお申し込みありがとうございました。


お問い合わせ

芝浦工業大学 企画広報課

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)

TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071

E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp