アーバン?エコ?モビリティ研究拠点の形成 ~私立大学研究ブランディング事業シンポジウム~
2021/01/29
- セミナー
日時: 2021年3月2日(火)、13:00~ 17:00
開催: オンライン開催
※イベントの詳細?Zoom IDは、申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします
芝浦工業大学では、2018年度に文部科学省から採択された私立大学研究ブランディング事業「アーバン?エコ?モビリティ研究拠点の形成」の最終成果報告を行います。
本事業は、パワーエレクトロニクス、材料技術、ロボット?ネットワーク技術、システム技術等のエンジニアリング技術を結集し、未来に向けた都市の交流?物流?環境を支えるモビリティ技術の研究拠点を形成することで、環境との調和を図りつつ、都市における人やモノの円滑な移動、多様な人々の交流を支える技術の研究開発を進め、活力ある都市コミュニティの実現に貢献することを目的としており、本学の中核的研究事業です。
ご関心のある方は是非ともご参加いただければ幸いです。
多くの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
詳細につきましては、後日にお送りするご案内にてご確認をお願いします。
お問い合わせ 芝浦工業大学 研究推進室
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟3階)
TEL 03-5859-7180 / FAX 03-5859-7181
E-mail: sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp
開催: オンライン開催
※イベントの詳細?Zoom IDは、申し込み時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします
芝浦工業大学では、2018年度に文部科学省から採択された私立大学研究ブランディング事業「アーバン?エコ?モビリティ研究拠点の形成」の最終成果報告を行います。
本事業は、パワーエレクトロニクス、材料技術、ロボット?ネットワーク技術、システム技術等のエンジニアリング技術を結集し、未来に向けた都市の交流?物流?環境を支えるモビリティ技術の研究拠点を形成することで、環境との調和を図りつつ、都市における人やモノの円滑な移動、多様な人々の交流を支える技術の研究開発を進め、活力ある都市コミュニティの実現に貢献することを目的としており、本学の中核的研究事業です。
ご関心のある方は是非ともご参加いただければ幸いです。
多くの皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
プログラム(予定)
なお、プログラムは時間、内容が変更になる場合もあります。詳細につきましては、後日にお送りするご案内にてご確認をお願いします。
時間?プログラム | 内容 | 講演者 |
13:00~14:20 全体セッション |
開会挨拶 | 村上 雅人(芝浦工業大学 学長) |
アーバン?エコ?モビリティ研究センター紹介 | 武田 貞生(芝浦工業大学アーバン?エコ?モビリティ研究センター長) | |
基調講演 「AI技術で支える社会とモビリティ」 |
中島 秀之氏(札幌市立大学 学長)![]() 1983年 東京大学情報工学専門課程修了(工学博士) 同年 電総研入所 2001年 産総研サイバーアシスト研究センター長 2004年より2016年まで 公立はこだて未来大学学長?理事長 2016年 東京大学大学院情報理工学系研究科先端人工知能学教育寄付講座特任教授 2018年より現職 (株)未来シェア取締役会長 |
|
14:20~14:50 デモセッション |
動画により各領域の活動?研究内容を紹介します。 | |
14:50~15:00 休憩 | ||
15:00~17:00 ワークショップ |
領域ごとに分かれてワークショップを行います。 1.パワーエレクトロニクス領域 研究リーダー:松本 聡(工学部電気工学科 教授) 2.高機能性材料領域 研究リーダー:石﨑 貴裕(工学部材料工学科 教授) 3.自動走行領域 (『2021春のADAM発表会』との共同開催となります) 研究リーダー:伊東 敏夫(システム理工学部機械制御システム学科 教授) 4.ロボット?ネットワーク領域 研究リーダー:松日楽 信人(工学部機械機能工学科 教授 ) |
お申し込み
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟3階)
TEL 03-5859-7180 / FAX 03-5859-7181
E-mail: sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp
お問い合わせ
芝浦工業大学 研究推進室
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟3階)
TEL:03-5859-7180 / FAX:03-5859-7181
E-mail:sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp