大学の国際化促進フォーラム採択プロジェクト「グローバルPBLプログラム研究会」開催のお知らせ
2022/06/16
- 行事

2022年7月7日(木)に「大学の国際化促進フォーラム」採択プロジェクト「グローバルPBLプログラム研究会」を開催いたします。
PBLとは
Project Based Learningの略で、課題解決型学習などと訳される学習法です。
芝浦工業大学ではアクティブラーニングの一環として、従来から展開してきたPBLを発展させて、 国内外の協定校?企業?行政機関等とも連携して実施する「グローバルPBL」を積極展開しています。
キックオフとなる本研究会では、「イノベーション創出のためのグローバルPBLの横連携?展開」をテーマに グローバルPBLにおける他大学学生?教職員への横展開の事例を紹介します。 他大学の学生を交えてPBLを実施することの効果や課題を検証します。 今後もさらなる演習機会などを通して、更なるPBLの活性化や質向上、全国の大学への波及を目指してまいります。
開催概要
【開催日】 2022年7月7日(木)13:00-14:30【実施形式】 オンライン(Zoom) (後日、お申し込み者にURLをお送りいたします。)
【言語】日本語
【参加費】無料
【共催】芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)
プログラム
13:00~ 開会挨拶 芝浦工業大学 副学長/SGU推進本部長 髙﨑 明人 教授来賓挨拶 文部科学省 高等教育局 高等教育企画課 国際企画室
13:05~ ケース① 千葉大学のデザイン分野PBL実施事例と全体スキーム紹介 (招待講演)
本プロジェクト連携大学の千葉大学より、招待講演として取り組み内容を発表します。
千葉大学 デザイン?リサーチ?インスティテュート 張 益準 准教授
13:20~ ケース② 芝浦工業大学の横連携事例発表
他大学の学生も参加したグローバルPBLを実施したことによる成果や課題について議論します。
(パネリスト)
福岡工業大学 教務部長(工学部電子情報工学科) 倪 宝栄 教授
中央大学 理工学部 藤井 真也 特任教授
芝浦工業大学 国際交流センター員(工学部材料工学科) 芹澤 愛 教授
(モデレーター)
芝浦工業大学 国際交流センター長(システム理工学部電子情報システム学科) 三好 匠 教授
14:20~ 閉会挨拶
お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。お申込みいただいた方へは、後日Zoomの招待URLをお送りいたします。


お問合せ
芝浦工業大学
SGU推進課
芝浦工業大学
SGU推進課
〒135-8548
東京都江東区豊洲3-7-5 (豊洲キャンパス 本部棟4階)
E-mail: sgu-initiatives@ow.shibaura-it.ac.jp
TEL: 03-5859-7150
東京都江東区豊洲3-7-5 (豊洲キャンパス 本部棟4階)
E-mail: sgu-initiatives@ow.shibaura-it.ac.jp
TEL: 03-5859-7150