[開催報告] 大学の国際化促進フォーラム採択プロジェクト「グローバルPBLプログラム研究会」
2022/07/12
- 行事

2022年7月7日(木)に、大学の国際化促進フォーラム採択プロジェクト「グローバルPBLプログラム研究会」キックオフイベントをオンラインにて開催いたしました。
国公私立大学等48機関が参画した本研究会では、さまざまな大学の学生がグローバルPBLに参加しながら、その実施手法やノウハウを国内外に広げていきます。横連携?展開の効果や課題を検証する機会を今後も提供し、PBLを発展?多様化させることで、日本全体の国際交流機会を増加させていきます。
資料(PDF)
ケース1 千葉大学のデザイン分野PBL実施事例 全体スキーム紹介(招待講演)
千葉大学 デザイン?リサーチ?インスティテュート 張 益準 准教授
ケース2 芝浦工業大学の横連携事例発表
福岡工業大学 教務部長(工学部電子情報工学科) 倪 宝栄 教授
中央大学 理工学部 藤井 真也 特任教授
芝浦工業大学 国際交流センター員(工学部材料工学科) 芹澤 愛 教授
参加者からのご質問と各大学回答
参加者からのご質問と各大学回答
参考(開催案内)
/event/nid00002427.html
千葉大学 デザイン?リサーチ?インスティテュート 張 益準 准教授
ケース2 芝浦工業大学の横連携事例発表
福岡工業大学 教務部長(工学部電子情報工学科) 倪 宝栄 教授
中央大学 理工学部 藤井 真也 特任教授
芝浦工業大学 国際交流センター員(工学部材料工学科) 芹澤 愛 教授
参加者からのご質問と各大学回答
参加者からのご質問と各大学回答
参考(開催案内)
/event/nid00002427.html
今後の展開予定
PBL設計、学内実施体制、効果測定/評価方法、共同実施模擬演習、研究会参画大学からの事例共有など、PBLに関するテーマ別オンライン勉強会を開催予定です。
お問合せ
芝浦工業大学
SGU推進課
〒135-8548
東京都江東区豊洲3-7-5 (豊洲キャンパス 本部棟4階)
E-mail: sgu-initiatives@ow.shibaura-it.ac.jp
TEL: 03-5859-7150