大学の国際化促進フォーラム採択プロジェクト「グローバルPBLプログラム研究会」後期演習機会① 開催のお知らせ
2022/09/22
- セミナー
7月7日(木)開催のキックオフに続く演習機会シリーズの第1弾として開催。
グローバルPBLを企画するにあたり、効率的かつ効果的に実施するための研修の機会を本学が提供します。
開催概要
日 時: 2022年10月13日(木) 16:00~17:00実施方法: オンライン (Zoom) 後日、お申し込み者にURLをお送りいたします。
言 語: 日本語
参 加 費: 無料
共 催: 芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)
講師紹介
上岡 英史 Kamioka Eiji
芝浦工業大学工学部 教授
先進国際課程(IGP)課程長
情報通信工学科(兼任)
-プロフィール-
シャープ株式会社技術本部?通信技術研究所、 国立情報学研究所助手、総合研究大学院大学助手を経て、2007年芝浦工業大学入職。
芝浦工業大学にて数多くのグローバルPBLを実施するだけでなく、学内へのPBL手法の普及に努めた。博士(理学)。
芝浦工業大学工学部 教授
先進国際課程(IGP)課程長
情報通信工学科(兼任)
-プロフィール-
シャープ株式会社技術本部?通信技術研究所、 国立情報学研究所助手、総合研究大学院大学助手を経て、2007年芝浦工業大学入職。
芝浦工業大学にて数多くのグローバルPBLを実施するだけでなく、学内へのPBL手法の普及に努めた。博士(理学)。

講演内容
本講演では、1?の教員が初めてグロー バルPBLを設計する際、予想される問題点とそれを解決するためのヒントを共有する。具体的には、どのような観点からグローバルPBLを計画すると実施が容易であるか、事例を含めて紹介する。さらに、海外の?学とグローバ ルPBLを含めた国際連携を?う際、ど のように相?先を開拓するかについて も触れる。今後の予定

お申込み
こちらの申込フォームよりお申込みください。お申込みいただいた方へは、後日Zoomの招待URLをお送りいたします。
https://forms.gle/As1Aiecx9Qcmry4M7

ポスター(PDF)ダウンロード
?グローバルPBLプログラム研究会 後期演習機会① ポスター(PDF)?
お問合せ
芝浦工業大学
SGU推進課
芝浦工業大学
SGU推進課
〒135-8548
東京都江東区豊洲3-7-5 (豊洲キャンパス 本部棟4階)
E-mail: sgu-initiatives@ow.shibaura-it.ac.jp
TEL: 03-5859-7150
東京都江東区豊洲3-7-5 (豊洲キャンパス 本部棟4階)
E-mail: sgu-initiatives@ow.shibaura-it.ac.jp
TEL: 03-5859-7150