2022秋のADAM発表会 ~21世紀のモビリティの新しい価値観創出を目指して~
2022/11/08
- セミナー
12月5日、ポスターを掲載いたしました。
芝浦工業大学では、21世紀のモビリティの新しい価値観創出を目指して先進モビリティコンソーシアムADAM(Advanced Automobile and Mobility Consortium)を設立しています。2022秋の発表会は、芝浦工業大学 豊洲キャンパスにて対面で開催し、最新の研究内容を紹介いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
1.開催日程?開催方法
■開催日 :2022年11月8日(火)13:00~17:00■開催場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス
■参加費 :無料
■受付締切:2022年11月1日(火)事前登録制
※下記よりお申し込みをお願いいたします。
2.内容(タイムスケジュール)
〇講演 13:00~15:00 ( 豊洲キャンパス 交流棟401教室 )
①「先進小型ビジネスジェット機 ホンダジェットの研究、開発について」
航空機デザイナー、ホンダエアクラフトカンパニー技術顧問 藤野 道格 様
【講演概要】航空機の開発、認定、事業化には高度な技術やノウハウが要求され事業参入は非常に難しい。特にホンダジェットは主翼上面配置、高速自然層流翼、先進アビオニクス、複合材製の胴体など多くの先進技術を採用しており、その開発、実用化には多くの困難があった。それらを乗り越え2015年末、ついに独自開発した先進小型ジェット機ホンダジェットのFAA型式認定を取得し顧客への納入を開始、2017年からは5年連続で世界NO1のベストセラー機となっている。本講演では研究開発に責任者として携わった本人自らが、各要素技術の基礎研究段階から開発試験、型式認定、そして実用化にいたるまでの過程を振り返る。
【講演者略歴】1984年東京大学工学部航空学科卒業。工学博士。2006年ホンダ エアクラフト カンパニー社長兼CEO、2009年本田技研工業(株)執行役員、2016年常務執行役員、2022年技術顧問。米国工学アカデミー会員、AIAA(米国航空宇宙学会)フェロー、RAeS(英国航空宇宙学会)フェロー、SAEフェロー
本田技研入社後、航空機の研究に携わり、主翼上面エンジン配置形態、高速自然層流翼など様々な最先端技術を生み出し、世界的ベストセラーとなる小型ビジネスジェット機「HondaJet」を開発、事業化した。革新的な航空機開発により、日本人として初めてAIAAより “Aircraft Design Award”、SAEインターナショナルより “ケリー?ジョンソン賞”を受賞。また ICAS(国際航空科学会議)より航空イノベーション賞も受賞。この3賞を同時に受賞した世界初の航空機設計者となった。2021年には航空分野において最高位のAIAAリード賞、そして運輸技術の発展に貢献したことによりエルマーAスペリー賞を受賞した。さらに米国での航空機産業への貢献が認められ、イーロン?マスクやジェフ?ペゾスなどが受賞したLiving Legend of Aviationを受賞し殿堂入りを果たした。日本においても日本産業技術大賞(内閣総理大臣賞)などを受賞するとともに、インダストリアル?デザイン分野において、グッドデザイン賞金賞、JIDAミュージアムアワードなどを受賞した。
②「柏の葉スマートシティーにおけるマイクロモビリティーの開発環境と社会実装について」
株式会社ハフト 代表取締役 今村 博宣 様
【講演概要】柏の葉スマートシティーに昨年オープンしたKOIL MOBILITY FIELDを中心に、遠隔操作、あるいは自律運転のマイクロモビリティーの開発が増えていています。今回はそれらの社会実装に必要な通信インフラと水素燃料電池を使ったモビリティーの社会実装の課題を解説します。
【講演者略歴】2015年株式会社ハフト(6/10にドローンワークス株式会社から社名変更)を設立し代表取締役社長に就任。主にカスタムドローン、マイクロモビリティーの受託開発を行う。2019年から水素燃料電池を搭載したドローン開発を独自にスタート。2020に経済産業省が策定した「水素燃料電池ドローンにおける高圧ガスの安全に関するガイドライン」に合わせ、第1号の大臣特認を取得。2021に千葉県柏市の柏の葉スマートシティーKOIL MOBILITY FIELDで日本初の燃料水素電池ドローンの飛行に成功。
KOIL MOBILITY FIELDとKOIL FACTORY PROを三井不動産から委託を受けて運営。
ポスター展示
〇発表 15:00~17:00 ( 豊洲キャンパス 交流棟402教室 ) 〇試乗 15:00~17:00 (5名程度、交流棟402教室前から出発)
デジタル?ツインによる自動運転シニアカーのデモ走行
デジタル?ツインによる自動運転シニアカーのデモ走行
〇公開 15:00~17:00(20名程度、廣瀬研究室)
ドライビングシミュレータ見学
《参加研究室》
基盤システム研究室 (工学部 菅谷研究室)
社会情報ネットワークデザイン研究室 (工学部 新熊研究室)
ヒューマンマシンシステム研究室(工学部 廣瀬研究室)
ソフトウェア工学研究室(システム理工学部 久住研究室)
運転支援システム研究室 (システム理工学部 伊東研究室)
基盤システム研究室 (工学部 菅谷研究室)
社会情報ネットワークデザイン研究室 (工学部 新熊研究室)
ヒューマンマシンシステム研究室(工学部 廣瀬研究室)
ソフトウェア工学研究室(システム理工学部 久住研究室)
運転支援システム研究室 (システム理工学部 伊東研究室)
お問い合わせ
芝浦工業大学 研究推進室
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟3階)
TEL:03-5859-7180 / FAX:03-5859-7181
E-mail:sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp