2022年度 知と地の創造拠点フォーラム ~BOiCE、COC、ADAM合同イベント~
2023/02/01
- セミナー
1.開催日程?開催方法
■開催日 :2023年3月16日(木)13:00~17:30(ポスター展示 3/31まで)■開催方法:オンライン開催 ※一部対面開催のものもあります
■参加費 :無料
※当日の参加用Zoom URLは、申込み時にご登録いただいたメールアドレスに3/15までにご連絡いたします。
2.内容(タイムスケジュール)
第1部 BOiCE特別講演: (13:00-14:00)
オンライン配信、発信会場は豊洲校舎本部棟BOiCEと大宮校舎2号館2102教室です。
大宮校舎2号館2102教室では聴講も可能です。
13:00~13:05 芝浦工業大学代表者挨拶: 学長 山田 純
13:05~13:40
【基調講演】
「あらゆるモビリティにインテリジェンスを付加するハイパーデジタルツインの開発と事業ビジョンについて」
(講演内容)
芝浦工業大学の技術を活用した大学発ベンチャーであるハイパーデジタルツイン社の技術と事業を紹介します。具体的には、インフラ設置型LiDARセンサー基盤(ハイパーデジタルツイン基盤)の概要とマイクロモビリティや運搬ロボットの自律移動を実現する事例を紹介します。加えて、本技術を活用し弊社が思い描く事業ビジョンを発表します。
大学発技術のビジネス化や通常と異なる自動運転へのアプローチに関心がある方の参加をお待ちしています。
講師のご紹介 :長谷川 大貴 氏 (Daiki Hasegawa)
[株式会社ハイパーデジタルツイン 事業戦略マネージャー]
京都大学工学研究科修了。弁理士資格取得。 東京電力、デロイトを経て、現在AIベンチャーのエクサウィザーズにて執行役員。
AIに関わるPJを多数リード。2022年10月よりハイパーデジタルツインに参画。
[株式会社ハイパーデジタルツイン 事業戦略マネージャー]
京都大学工学研究科修了。弁理士資格取得。 東京電力、デロイトを経て、現在AIベンチャーのエクサウィザーズにて執行役員。
AIに関わるPJを多数リード。2022年10月よりハイパーデジタルツインに参画。

伊東 敏夫 (Toshio Ito)
[株式会社ハイパーデジタルツイン 代表取締役、
芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授]
[株式会社ハイパーデジタルツイン 代表取締役、
芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授]

新熊 亮一(Ryoichi Shinkuma)
[株式会社ハイパーデジタルツイン
取締役 (研究開発担当)、
芝浦工業大学 工学部 情報工学科 教授
[株式会社ハイパーデジタルツイン
取締役 (研究開発担当)、
芝浦工業大学 工学部 情報工学科 教授

13:40~14:00
【BOiCEと豊洲スマートシティプロジェクト活動紹介】
「知と地の創造拠点×BOiCE×豊洲スマートシティ」
: BOiCEセンター長 古瀬 利博
(芝浦工業大学 複合領域産学官民連携推進本部 副本部長)
第 2部 COC学生成果報告会&表彰式: (14:00-16:00)
オンライン配信
尚、発信会場は豊洲校舎本部棟BOiCEと大宮校舎2号館2101教室です。
大宮校舎2号館2101教室では聴講も可能です。
?COC学生成果報告会
学生によるプレゼンテーション(各10分x10プロジェクト)
本学は、2013年度に文部科学省の「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)*」に採択されて以来、本学の持つ工学に関する「知」をもとに、キャンパスが立地する江東区?港区?埼玉県?さいたま市を中心とした地域との連携により、「地」の発展の拠点作りを進めています。これまで培ってきた研究活動をベースに、地域の企業、自治体、関係機関、人々とともに、「まちづくり」および「ものづくり」の観点から地域の抱える課題を抽出?分析し、その解決を図るプロジェクトをPBL(Project Based Learning)として実施するものです。今回、各プロジェクトに参加した学生より、その活動成果を発表いたします。(*平成29年度を以て5年間の文部科学省からの補助金交付が終了し、平成30年度からは、大学の自己資金にて活動を継続しております)?表彰式
第3部 ADAM 2023 春の発表会: (16:00~17:30)
大宮校舎2号館2102、2103教室にて、対面で実施します。オンライン配信はありません。
16:00~17:30
【発表】30テーマ以上を担当教員と学生がポスター発表(大宮校舎2号館2103教室)
【公開】デジタル?ツインによる自動運転シニアカーのデモ走行(大宮2号館1階)
ポスター 一覧
参加欧洲杯足彩app下载_欧洲杯下注平台-【直播*网站】
運転支援システム研究室 |
伊東 敏夫(機械制御システム学科 教授) |
ヒューマンマシンシステム研究室 | 廣瀬 敏也(機械機能工学科 准教授) |
社会情報ネットワークデザイン研究室 | 新熊 亮一(情報工学科 教授) |
ソフトウェア工学研究室 | 久住 憲嗣(電子情報システム学科 准教授) |
基盤システム研究室 | 菅谷 みどり(情報工学科 教授) |
なお、プログラムは時間、内容が変更になる場合もあります。詳細につきましては、後日にお送りするご案内にてご確認をお願いします。