23a202 HADOを親子で体験!そのメカニズムを知ろう ~芝浦工業大学が考えるe-スポーツの未来~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2023年5月27日(土曜日) |
時間 | 9:00~11:00 |
対象 | 小学3年生~6年生とその保護者 |
定員 | 親子12組 (抽選) |
受講料 | 2,000円 |
申込
締切 |
4月27日(木曜日) |
講座概要
HADOはAR(拡張現実)技術を使って行う新時代のチームスポーツ!親子で白熱のHADOバトルを体感してみませんか。プレーヤーは頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着し、エナジーボールやシールドを放つことができます。
ゲームが始まると各プレーヤーの前方にライフが出現します。エナジーボールとシールドを駆使して、相手プレイヤーのライフを削りながら勝利を目指します。
現実世界で言うと、ドッジボールのような感覚に近いかもしれません。
HADOには体力?男女?年齢?経験などの差に関係なく誰もが平等に行えるスポーツです。
テクノロジーとスポーツを掛けあわせた最先端のARスポーツを、情報工学科教員からそのメカニズムを解説すると共に実際に親子で体験します。


講師 プロフィール

講師: 真鍋宏幸(芝浦工業大学工学部情報工学科教授)
専門はユーザインタフェース、ヒューマン?イ ンタラクション、AR、VR。
2001年東京工業大学総合理工学研究科物理情報システム創造専攻修士課程修了。
株式会社NTTドコモに入社し、先進技術研究所等で研究活動に従事。
2015年東京工業大学情報理工学研究科情報環境学専攻博士後期課程修了。
2019年芝浦工業大学工学部情報工学科准教授を経て、2022年より現職。博士(工学)。
ACM、情報処理学会に所属している。

講師:石﨑聡之(芝浦工業大学工学部情報工学科教授)
本学ではスポーツ健康学、サッカーなどの学部生を対象とした授業の他、大学院ではスポーツ情報に関する授業を担当。
日本体力医学会、日本体育学会、European College of Sport Scienceに所属している。
日本フットボール学会理事、埼玉県サッカー協会科学委員会委員なども務めている。
研究室HP:
/faculty/engineering/cse/lab/satoshi_ishizaki.html
講師からのメッセージ
白熱のHADOバトルを体感して下さい!