23a402 再発見!みんなの生活を守る土木の魅力! ~モルタルで小物をつくってみよう~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2023年7月28日(金曜日) |
時間 | 13:00~16:00 |
対象 | 小学3年~小学6年生とその保護者 |
定員 | 親子30組(抽選) |
受講料 | 3,000円 |
申込
締切 |
6月28日(水曜日) |
講座概要
わたしたちが安全?安心な生活を送れるのは、土木の力があってこそです。
また、構造物はコンクリートでできています。その材料を使ってかわいい小物も作ってみよう!
世界で水の次に利用されているといわれる、コンクリート。周囲を見渡せば、コンクリートばかり。コンクリートに触れない日はありません。
でも、一体、コンクリートってどうやってできているの?何から作られているの?
なんでこんなにたくさん使われているの?どれだけ強いの?本当に長持ちするの?そんな悩みにお答えします。
身近にあってもよくわからないコンクリートを自ら見て、触ってもらい、どんなものなのか?
なぜ固まるのかなどを体験してもらう、体験型の講座です。実験室を利用して、本格的にコンクリートに触れてもらい、化学?物理なども体感いただきます。
コンクリートの練り混ぜと硬化コンクリートの強度測定したり、ねって、まぜて、小物の制作をしてみよう!
身近なコンクリートに少しでも親子でふれてみてください。
協力:株式会社クリエイティブ?ラボ

講座スケジュール
【座学】土木とコンクリートと私たち
【実習】モルタルで小物を作ろう
【見学】大学の実験室に潜入、何があるのだろう
コンクリートの強さや中を見る方法
【座学?実習】①建設業の役割
②建設業Quiz
③最先端な建設業
【実習】小物を取り出して持ち帰ろう
講師プロフィール

伊代田岳史(芝浦工業大学工学部先進国際課程(兼任土木工学科)教授 )
芝浦工業大学工学部土木工学科、同大学院建設工学専攻を修了後、東京大学大学院博士課程修了?新日鐵高炉セメント株式会社技術研究所研究員を経て現職。
資格、技術士(建設部門)。
土木学会、日本コンクリート工学会、日本非破壊検査協会に所属している。
座右の銘は、「すべては現場で起きている。」現場を見ればいろいろと分かることがあります。
http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~iyoda/
講師からのメッセージ
ふと見渡せば、コンクリートジャングル。でも、コンクリートっていったい何なのか、ご存知ですか?
ぜひ、コンクリートに触れてみて、自ら小物の制作をしてください。きっと、コンクリートの魅力に取りつかれますよ!!