23b102 今日も楽しく!鉄道満喫~鉄道趣味で人生を豊かに~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2023年11月11日(土曜日) |
時間 | 13:30~17:00 |
対象 | 一般(高校生以上) |
定員 | 80名(先着順) |
受講料 | 2,000円 |
申込
締切 |
10月19日(木曜日) |
講座概要
毎回人気の鉄道3本立て講座です。
第一講は「平成の時代を走ったお召列車のはなし」です。国鉄から継承されたお召列車は、平成の時代どのように活躍の場を広げていったのか。天皇のお代替わりにより、使用する車両や運転方法はどう変わっていったのか。昭和、平成、欧洲杯足彩app下载_欧洲杯下注平台-【直播*网站】と遷り変わる時代を走り続けているお召列車の歴史を、具体例を用いながら解説します。(工藤直通講師)。
第二講は「保存車両で鉄道車両をもっと知ろう!」。鉄道友の会での「保存車?廃車体データベース」活動についてお話します。また、保存車両が、鉄道車両の歴史や形態、メカニズムなどをより深く知ることに役立つことを紹介します。(日比政昭講師)
第三講は「鉄道技術講座」です。本学で工学を学びつつ鉄道研究会にて鉄道趣味活動を楽しむ学生が、各々の専攻分野の面から鉄道システムについてテーマを定めて解説します。秋の一日、鉄道の奥深さを知り、充実した時間を過ごしてみませんか。


コーディネータープロフィール

藤田吾郎(芝浦工業大学工学部電気工学科教授)
法政大学大学院工学研究科博士課程修了、現在芝浦工業大学工学部電気工学科教授。
1988年に鉄道友の会客車気動車研究会に入会、現在代表?会誌編集補助担当。本講座を2013年より担当
講師プロフィール

工藤直通(鉄道友の会会員)
1970年東京都生まれ、元日本鉄道電気技術協会主幹、鉄道事業者職員を経て、(社)日本地方新聞協会監事?主席特派写真記者。日本報道クラブ会員、鉄道友の会会員。
主な著書:「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社/講談社BC)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社新書158) 、「原宿駅宮廷ホーム今昔物語」(交友社/鉄道ファン2023-6?7) など
講師プロフィール

日比政昭(鉄道友の会専務理事)
早稲田大学理工学部卒、新日本製鐵(現?日本製鉄)勤務を経て、現在(国)物質?材料研究機構NIMS特別研究員。1968年より鉄道友の会会員。2020年より専務理事。
主な著書:蒸気機関車完全名鑑(2009、2011、2014廣済堂出版)、RAILFAN別冊「保存車?廃車体一覧」(1989、1993、1999、2008、2017、2020鉄道友の会)などの監修を担当。
コーディネーターからのメッセージ
今回で19回目となり、延べ1050名以上の方が参加されています。鉄道趣味の超初心者の方、鉄道が好きでも忙しくてなかなか活動できない方、定年を迎えて興味があるものの、いったい何をしてよいかもわからない方など、女性ファンの方も含めて、ご参加大歓迎です!